TVでた蔵トップ>> キーワード

「明海大学」 のテレビ露出情報

今週は今年1年のニュースの中からその後が気になる現場を追跡取材。米国の大統領選挙、11月にオンエア、随分と注目された。その中であまり知られていないが、トランプ次期大統領はいくつか減税政策を掲げていた。米国なのでチップ代、残業代を非課税にしたいということを訴えていたよう。その背景には米国国内の物価高があるよう。これ、もやし1パック、信じられないのだが780円。米国国内を取材した。今、米国から帰国した人たちから聞かれるのは、現地の驚異的な物価高に対する驚きの声ばかり。物価の変動を示す消費者物価指数を見てみると、5年前と比べ30%上昇している。そんな中、先月大統領選挙で大方の予想を覆し圧勝したトランプ氏。実は選挙中から、この物価高への対抗策を盛んにPRしていた。実際現地ニューヨークを取材すると、トランプ氏圧勝の背景に物価高に苦しむ米国人の生活が見えてきた。まず取材したのは、市民の生活に直結するスーパー。トイレットペーパーが1ロール1ドル99セント、日本円で約310円、卵は12個で940円から1100円で売られていた。日本では物価の優等生ともいわれるもやしは1袋当たりの量はほとんど一緒で、なんとおよそ780円で売られていた。更に賃貸も高騰。ニューヨーク市内で貸しに出された20平米ほどのワンルームは家賃なんと月69万円。こうした物価高への不満の声に対し、トランプ氏は具体的な経済政策を矢継ぎ早に打ち出している。徹底的な減税を行い、手取りを増やすことを訴えた。実際にトランプ氏に投票した人の多くは減税や関税などのインフレ対策を支持。ペンシルベニア大学などはトランプ氏の減税政策によって再来年には約65兆円の税収が減収すると試算。つまり1人あたり約20万円の手取りが増えることになる。ニューヨークで日本食の店「レストラン日本」を営む木下直樹CEOは、トランプ政権では物価高が続いても賃金も上がり、経済が回るのではないかと感じている。しかし専門家は、そのしわ寄せが日本など他の国に回ってくることを懸念。明海大学の小谷哲夫教授は「(トランプ氏は)関税を高めることで減税を補うということを考えている。米国で売れなくなった商品が日本に入ってくるということはあるし、その分日本企業は競争を迫られるから、日本としては損をするということは当然あると思う」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
ウクライナの「安全の保証」について。トランプ氏は「米国軍の地上部隊を派遣することはない。欧州各国が地上部隊を派遣し米国は航空面などで支援する枠組みになる」と話している。ロイターによると、欧州軍の指揮統制は米国に任せ、米国の航空支援についてはウクライナの防空システムの強化や飛行禁止区域の実施など様々な方向で提供される可能性があるという。英タイムズ紙は「欧州側は[…続きを読む]

2025年8月19日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
ゼレンスキー氏とプーチン氏の直接首脳会談は2週間以内に行われる見通し。焦点は安全の保証と領土問題。露・独立系メディアは「すぐにプーチン氏が出向くと期待すべきではない」という声を伝えている。小谷教授は直接会談が叶わなければ圧力はプーチン氏に向かうと見ている。鶴岡教授はこれ以上ロシアの時間稼ぎに付き合っていられないという見方を示している。

2025年8月18日放送 23:00 - 0:01 TBS
news23newspot Today
プーチン大統領は16日、トランプ大統領との会談の成果を強調。アラスカで開催された米ロ首脳会談。プーチン大統領はレッドカーペットで迎えられ、大統領専用車ビーストに乗って会談場所へ向かうという異例の厚遇だった。ロイター通信によると、プーチン大統領の提案として、ウクライナ東部2州からのウクライナ軍完全撤退・クリミア半島に関するロシアの主権の承認・経済制裁の一部解除[…続きを読む]

2025年8月18日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
米露首脳会談が行われ、プーチン大統領はレッドカーペットで出迎えられた。上空ではB2爆撃機で出迎える等の好待遇。停戦の条件については、ロシアはウクライナに領土の一部を放棄することが条件で、ウクライナは無条件での即時停戦と異なる。アメリカはロシアが停戦に応じない場合はロシアと取引を続ける国に関税を課すと圧力を強めた。会談の会場では平和の追求と記載されていた。しか[…続きを読む]

2025年8月17日放送 18:00 - 18:55 日本テレビ
真相報道バンキシャ!(ニュース)
米露首脳会談を終えロシア寄りの姿勢に転じたトランプ氏。アラスカ州に住むウクライナ人女性を取材。トランプ氏が賛成したロシア側の案について「領土を譲ることについて涙がでる」と話す。専門家は「得をしたのはプーチン大統領。停戦は実現しないので戦闘自体は続いていくことは間違いない」と分析する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.