TVでた蔵トップ>> キーワード

「時の流れに身をまかせ」 のテレビ露出情報

背中を押されたグッとフレーズを紹介。20代に刺さったのは「SEKAI NO OWARI」の「RPG」から「怖いものなんてない僕らはもう一人じゃない空は青く澄み渡り海を目指して歩く怖くても大丈夫僕らはもう一人じゃない」。スタジオでは歌詞について友達は出てこず、仲間と呼び仲間という言葉の重さをタイトルで表現しているなど話した。
30代に刺さったのはMy Little Loverの「Hello, Again~昔からある場所~」から『「記憶の中でずっと二人は生きて行ける」君の声が今も胸に響くよそれは愛が彷徨う影』など。作詞をした小林武史は楽曲について少年性がひとつのテーマとなった曲で少年が慣れ親しんだ場所を離れる際の痛みと希望というか、そんな定型へ拡げていったのを覚えてますなど答えている。
40代が刺さったのはザ・ハイロウズの「日曜日よりの使者」から「たとえば世界中がどしゃ降りの雨だろうとゲラゲラ笑える日曜日よりの使者」などで日曜日を待ち望むワクワク感と結びつき、日曜日が楽しみになるなど話す。
10代が刺さったのは緑黄色社会の「Mela!」から「今なんじゃない?メラメラとたぎるこんな僕にも潜む正義がどうしようもない衝動に駆られてほら気づけば手を握っている」など。自分に地震がないちょっと気弱な10代の背中を押していた。
50代に刺さったのはテレサ・テンの「時の流れに身をまかせ」から「一度の人生それさえ捨てることもかまわない」など。スタジオでは加藤と小杉は結構重いと思ったなど話す。一方矢井田はこの曲の女性はかわいいなと思い自分が自分に酔っている部分もあってこの歌詞だと思ったと話した。この曲に思い入れがあるというのが酒井芳彦さんで「生きることを支えてくれた」と話す。酒井さんは1996年に発生した在ペルー日本国大使公邸占領事件に妻と一緒に巻き込まれた人。事件は反政府武装組織が日本大使館員など600人以上を人質にとり、その夜に女性と高齢者は解放すると発表し、妻らは解放されたが芳彦さんらは4か月以上拘束されていた。その間支援物資などが送られてその中には妻からドライブでよく聴いていたテレサ・テンのCDがあり拘束中よく聴いていたという。事件は発生から127日目にペルー軍特殊部隊が突入し人質も解放され終結した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
みんなのベスト紅白みんなのベスト紅白 放送100年スペシャル
昭和歌謡のベスト紅白セレクションを紹介。第20回・村田英雄「王将」、第20回・いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」、第22回・五木ひろし「よこはま・たそがれ」など。

2025年3月19日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
EIGHT-JAM(プロが熱烈に推す最強の歌唱)
作曲家の中村泰輔が推すのはテレサ・テン「時の流れに身をまかせ」。

2025年3月13日放送 1:45 - 2:15 日本テレビ
東野・岡村の旅猿26(フィリピン 満喫の旅)
リサさんの提案でカラオケすることになった。フィリピンではカラオケが広く定着しており、各家庭やレストランなど色々な場所で楽しむ人が多いという。ドリーさんの家にもカラオケ機材があった。日本にいたこともあるというドリーさんがリサさんと一緒にテレサ・テン「時の流れに身をまかせ」を歌った。

2025年3月2日放送 12:15 - 13:00 NHK総合
NHKのど自慢(NHKのど自慢)
出場者が時の流れに身をまかせ(テレサ・テン)を披露した。

2025年2月25日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
うたコン(うたコン)
徳永英明が「時の流れに身をまかせ」を披露した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.