TVでた蔵トップ>> キーワード

「最高裁」 のテレビ露出情報

みんなのギモンのコーナー。昨日、衆院本会議で離婚後の「共同親権」を導入する民法の改正案が可決され、このあと参院での審議を経て、今国会で成立する見通しになった。親権とは子どもの世話や教育・財産管理などを親が行う義務の事である。現在はどちらか一方が持つ単独親権であるが、改正案では単独親権か共同親権が協議するが、話し合いで合意できなければ家庭裁判所が判断する。今日のポイントとして共同親権でどう変わるのか、離婚の背景にDV・虐待があった場合の裁判所対応はどうなるのか。2022年は17万9099組が離婚し、うち未成年の子がいるのは9万4565組である。母が親権を持つのが85.9%だが、7割の母親が養育費が支払われない、そして子どもと同居していない親が面会交流がしづらい問題がある。改正案の狙いとして養育費については条件があれば差し押さえや請求が可能になる。共同親権に対する不安の声として「常識的な会話が出来ないから離婚したのに話し合うのは無理」や「家事や仕事に加えて裁判の対応は負担が大きいのを知ってほしい」などを紹介した。改正案ではDVや虐待のおそれがある場合、家庭裁判所が単独親権にしなければならないという。最高裁によると2020年には子どもの親権めぐる調停や審理は5098件、審理期間は平均8か月かかっている。衆議院法務委員会では「家裁の体制は不十分で被害を見逃すおそれある」と指摘されたが、早稲田大学・棚村政行元教授は「共同親権という選択肢ができることは大きな改革だが、現段階の法案で施行するのであれば家裁の体制を充実させないといけない」などとコメントしている。これについて最高裁は「家裁の処理能力の向上を図ることも検討している」とコメントしている。法案は19日にも参議院で審議入りし、成立すれば2026年頃を目処に新しい制度が始まるという。現在は単独親権でも共同親権に移すことも可能だとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
旧統一教会の“解散”判断か。解散命令で法人格を失うと、法人名義の不動産・財産を精算手続きすることが可能になる。今後の流れは、解散命令を出された教団は抗告することが可能。東京高裁に引き継がれ、再び解散命令が出されると最高裁へ再び抗告することが可能。また東京高裁では、解散命令が出た段階で決算手続きが開始できる。ただ専門家は被害者救済という点では懸念点があるといい[…続きを読む]

2025年3月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
全国銀行協会は小切手と約束手形の電子交換所での交換業務を2027年4月で終了する。メガバンクは八光も2025年中に中止となる。企業間に決算で利用していた小切手、約束手形のメリットなどについて説明。野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト・木内登英は電子化と紛失が要因などと解説文を紹介。

2025年3月16日放送 21:55 - 22:49 日本テレビ
行列のできる相談所昭和vs令和 法律相談SP
人気ラーメンYouTuber・SUSURUからの法律相談。ラーメン屋さんをネット検索していると、「SUSURU」という店名のラーメン屋を発見。有名人と同じ名前を店名につけるのは違法かどうか、弁護士らに聞く。違法ではないとした森弁護士らは「飲食店としての商標登録がない」「区分が違えば別の人でも商標できる」など解説も、唯一違法とした北村弁護士は「顧客吸引力に基づ[…続きを読む]

2025年3月6日放送 13:00 - 15:48 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
国民民主党・新緑風会・舟山康江の質疑。岩手・大船渡市の山林火災について、総務大臣・村上誠一郎は約2900ヘクタールの山林の損傷。災害との関連は調査中だが、死者1名。78棟の建物の被害が出ている。3月5日からは15都道府県から緊急消防援助隊、岩手県内応援部隊、地元の消防本部合わせて約2100名の体制で空中及び地上からの消火活動を行っている。一刻も早い鎮火に向け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.