TVでた蔵トップ>> キーワード

「有田町(佐賀)」 のテレビ露出情報

5月上旬、標高516メートルの黒髪山へ。麓には磁器発祥の街・有田が広がっている。坂田梨香子と共に木漏れ日の渓流沿いを歩き、吉田類は巨大な流紋岩に守られる仏像に出会った。霊場でもある山を登っていくと、クスノキなどの照葉樹やタカネエビネ、そしてクロカミランといった固有種も楽しめる。
歩き始めて30分、坂田梨香子は「磁器の原料(陶石)」と書かれた看板を発見。黒髪山に詳しい松尾優さんによると、川底の白い石は流紋岩の一種だが、ガラス質の石英を多く含有しているという。有田焼は佐賀藩主・鍋島直茂が朝鮮出兵によって技術者を招いたことが起源とされている。さらに看板に導かれると、切り立った雌岩から絶景が広がっていた。
頂上が近づくと登山道は険しくなり、目前に迫るは30メートルの巨大な「天童岩」。流紋岩の一枚岩は上空からでも目立つ難所で、鎖を使って回り込む必要がある。緊張のロッククライミングを終えると、一気に視界が開け、頂上の地図板は名産の有田焼で作られていた。佐賀県の天井に来たような感じ、と吉田類。言葉にならない、と坂田梨香子。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 20:15 - 20:55 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(突撃!静かなブーム 陶芸のお金のヒミツ)
有田焼は見た目を楽しむ料理の食器としても大活躍。李参平窯の十四代当主・李参平さんは有田焼の生みの親とも言われる初代李参平を先祖に持つ有田焼の窯元。有田焼など磁気に使われる粘土は陶石という石から作られる。ガラス成分が多いため光を通しやすいのも磁気の特徴の一つ。磁気は陶器よりも高温を必要とし有田焼は1250℃以上で焼かなければいけない。江戸時代に登り窯と呼ばれる[…続きを読む]

2024年6月7日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ謎の屋根裏部屋に隠されたお宝を探せ!
佐賀県の有田町は日本三大陶磁器の1つ有田焼の産地。その歴史は古く1600年代から作られている。有田焼は世界的に愛好家が多く、高値で取引されることが多い。有田町の中心部のある屋敷に誰も立ち入らない謎の部屋がある。その依頼主の方の有田焼のお店には800万円の有田焼が販売されている。お店は当時「弥左エ門窯」という名前で1804年からあり有田焼最大規模の窯元。依頼主[…続きを読む]

2024年5月26日放送 21:00 - 22:00 テレビ朝日
サンデーステーション(ニュース)
一方、安定的な皇室の在り方について与野党協議が進む中、減っていく皇族への対策として考えられたのが「女性皇族が結婚後も皇室に残る案」と「旧宮家の男系男子を養子に迎える案」がある。旧久邇宮家の久邇朝宏さんに話を聞くと、特に生まれた時から一般国民である若い世代について「そんな縛られた生活が今さらできるかという感じは持っているから難しいと思う」と話した。また「女性皇[…続きを読む]

2024年5月3日放送 15:45 - 16:50 フジテレビ
イット!取材center24
全国で行われたお祭りやイベントを紹介する。静岡県最大級のイベント「浜松まつり」。大凧が空に舞い、会場での飲酒が5年ぶりに解禁された。京都市では「流鏑馬神事」が行われた。愛知・日進市では「泣き相撲」が行われた。岩手県・住田町では名物「滝流しそば」の大食い大会が行われた。子どもの部で優勝したのは小学3年生の男の子。高知県・黒潮町では「第39回高知大方シーサイドは[…続きを読む]

2024年4月29日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
焼物の産地として知られる佐賀・有田町で「有田陶器市」がきょうから始まり、大勢の買い物客で賑わっている。「有田陶器市」は明治時代から続く恒例の催しで、今年で120回目となる。約400店が出店した。5月5日まで開催され、期間中約120万人の人出を見込んでいる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.