2024年6月7日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京

所さんのそこんトコロ
【開かずの●●開けまくり12連発SP】

出演者
東貴博(Take2) 清水ミチコ 所ジョージ 児嶋一哉(アンジャッシュ) 高木雄也(Hey!Say!JUMP) 竹崎由佳 高橋海人(King & Prince) 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。今回は開かずのホニャララ開けまくりスペシャル!

キーワード
週刊ベースボール
謎の屋根裏部屋に隠されたお宝を探せ!
世界的有名ブランドに愛される窯元 謎の部屋から超貴重!幻の?が

佐賀県の有田町は日本三大陶磁器の1つ有田焼の産地。その歴史は古く1600年代から作られている。有田焼は世界的に愛好家が多く、高値で取引されることが多い。有田町の中心部のある屋敷に誰も立ち入らない謎の部屋がある。その依頼主の方の有田焼のお店には800万円の有田焼が販売されている。お店は当時「弥左エ門窯」という名前で1804年からあり有田焼最大規模の窯元。依頼主の松本さんはその7代目。有田焼の工場には石膏の型が大量に並べられていた。種類は約3000種類。型で成形された土は2日間乾燥させ素焼きに。そして絵付けの工程。釉薬でコーティングをし、3日間釜で焼いたあと絵付け更に窯焼きして完成する。年間2億円分作品を作っている。フランスの三つ星レストランで使用されるなど世界中にファンがいる人気の窯元。松本家3代目の生涯が伝記になっている。弥左エ門窯は2代目で1度廃業している。3代目は明治21年に銀行を設立させ、さらに有田町に鉄道の駅を誘致した。当時伊万里港から出火されていた陶器が有田から鉄道で輸送されるようになった。その時に名前が伊万里焼から有田焼に名前が変わった。再び窯元になったのは昭和32年。5代目のときだった。謎の部屋がある建物は築50年で銀行を作った3代目が作ったもの。

キーワード
アリタポーセリンラボゲランフランクミュラーフランスル・グラン・ヴェフール伊万里港有田焼有田町(佐賀)有田陶磁美術館

松本家の謎の部屋は屋根裏部屋だった。この家には数年前まで松本さんの両親も住んでいたが松本さんはこの部屋に両親が入るのも見たことがないという。中には昭和40年の週刊ベースボールが保管されていたり。昭和41年の週刊プレイボーイ。日本で始めて洋食器を作った会社の本物の食器が見つかった。食器を後日有田町の骨董品屋に見てもらったところ米印に青が精磁会社のトレードマーク。普通は宮内庁などでしか使われていないため、幻の食器。精磁会社は明治12年から12年で解散した。精磁会社の作品は数が少なくコレクターが多いため80万円だったら店頭に出して買いたい人は現れるという。更に箱を開けると五月人形や薄端などが出てきた。陶芸作家馬渕龍石作だと思われる菓子器。20万から25万円するという。新たに出てきた精磁会社の食器は鹿鳴館のパーティー用の食器で江戸時代の佐賀藩主である鍋島家の家紋が入っている特注品。値段は50万円と推測される。今回発見されたものの合計金額は数百万円を超える。

キーワード
宮内庁椋露地商会王貞治精磁会社週刊プレイボーイ週刊ベースボール野村克也馬淵龍石鹿鳴館
開かずの金庫を開けろ!×3
日本有数の海賊の末裔が遺した開かずの金庫 中から大量の?&とんでもない物が!

愛媛県松山市のEKINONEKIは3年前にカフェとしてオープンし、建物は元は海運会社村上海運のもので50年前の当時のものが残されていると紹介。村上海運に残された開かずの金庫は鍵がなくダイヤルを合わせる数字も分からないため開けられないでいるという。建物の所有者の村上さんはかつて南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海を中心に活動していた村上海賊の末裔だという。村上海賊は瀬戸内海を通る船から通行量の代わりにその船を警固するといった活動をして、財力を持っていたとみられている。もう1つの開けてもらいたいものとしてロッカーがあり、鍵もなくダイヤルの数字も分からないという。100万通りのロッカーで開かずのロッカーの中に書類入れのみが入っていたと紹介。

キーワード
EKINONEKIダスキンモンチッチ海岸ルイス・フロイス村上海賊ミュージアム村上海運松山市(愛媛)濃厚ミカンジュース究極のフレンチトースト見近島

中には書類らしきものや手提げ金庫、2つの引き出しがあった。経理に関する書類や土地の登記書類など、多くの書類が出てきた。大量の5インチフロッピーディスクが出てきて、引き出しにも書類が入っていた。ビルに残されていた開かずの手提げ金庫も開け方がわからないという。中には3つの木の蓋があり、2つは空で1つには名刺のケースが入っていた。

キーワード
村上海運
(告知)
95

高橋海人が「95」の番組宣伝を行った。

開かずの金庫を開けろ!×3
そこんトコロ宿直室

梅雨の話題。所さんは、「不快指数梅雨湿度」、「ウガイしつつツイストどう?」、「右回しすぎて追突したどう」を書いたパネルを発表した。

キーワード
八王子(東京)
日本有数の海賊の末裔が遺した開かずの金庫 中から大量の?&とんでもない物が!

金庫に入っていたのは、金庫の説明書だけ。中には違う金庫の番号が書いてあり、先に開けた金庫のほうの番号だった。玉置恭一は、こっち先に開けてたら!と話した。

(エンディング)
配信情報

「TVer」「U-NEXT」の告知。

キーワード
TVerU-NEXT

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.