TVでた蔵トップ>> キーワード

「朝日新聞」 のテレビ露出情報

読売新聞特別編集委員・橋本五郎氏からの質問をめぐって、自民党総裁選公開討論会が白熱した。小泉氏は衆院解散の時期について「できる限り早期に」と解散前の国会論戦は不要との認識を示している。しかし自民党内からも国会論戦で野党の追及を受けて支持が下がる前に早期解散を望む声もある一方で、政治とカネの問題などで国会での説明を回避すれば、有権者の自民への不信が更に高まるとの懸念もある。自民党総裁選後の流れを紹介。一方で石破氏は予算委員会後としている。その他の候補者は「適切なタイミング」や「なるべく短い時間でオープンにして」「時の総理の判断」などとしている。
立憲民主党は衆院早期解散について昨日のNHKの番組で、野田佳彦元総理は「最低限、予算委員会を開いて質疑をするべき」と主張。枝野幸男前代表は「年内に補正予算(成立)の必要があるので解散する余裕はない」と主張。泉健太代表は「すぐに解散するのではなく国会を開くべき」と主張。吉田晴美衆院議員は「今すぐ信を問う場合、大義はどこにあるのか」と主張している。
田崎の取材によると、国会議員票は小泉進次郎元環境大臣が最多。ここに党員票が加わると、1位が小泉元環境大臣、2位が石破茂元幹事長、3位が高市早苗経済安保担当大臣。佐藤の取材によると、国会議員票では最多が未定だが、次いで小泉元環境大臣と小林鷹之前経済安全保障担当大臣が並んでいる。そこに党員票が入ると、1位が小泉元環境大臣と石破元幹事長、2位が高市経済安保担当大臣だという。田崎は「議員票と党員票で100票超が狙えるのは高市氏、小泉氏、石破氏の3人だけ。三つ巴の戦いになるのでは」と指摘。佐藤は「高市氏、小泉氏、石破氏の3人が突出していて三つ巴になりそう」と指摘。決選投票で高市氏と石破氏だった場合、田崎は「本当に横並びで票読みが難しい」と指摘。佐藤は「高市氏は保守色が強く、全ての議員が乗るのは難しい」と指摘。その場合、石破氏になるのではと予想。小泉氏と高市氏の場合、田崎は「ほぼ横並びだが、少し小泉氏が優勢か…」と指摘。佐藤は「基本的には小泉氏が勝利の可能性が高いが、論戦次第で高市氏が勝利する可能性も」と指摘。その場合、高市氏になるのではと予想。小泉氏と石破氏だった場合、田崎は「麻生氏と石破氏の関係を考えると小泉氏優勢か」と指摘。佐藤は「キングメーカーめぐる動きで石破氏が勝利する可能性も」と指摘する。昨日、立憲民主党は仙台市で討論会を行い、社会保障をめぐり論戦となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
昨日農水省がコメ5kgあたりの平均価格を発表。18週ぶりに値下がりとなった。JA全農によると、8日時点で出荷完了した備蓄米は全体の32%にとどまるという。そこで石破総理はスピード感を持って対策をとるとした。政府が進める検討中の対策案は3つあるという。1つめは備蓄米買い戻し期限の延長。これまで備蓄米を買い受けた事業者は原則1年以内に同じ量の新米を政府に返さなけ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル池上彰&増田ユリヤ徹底解説
報道の自由度ランキングでアメリカは過去最低の57位。日本はG7最下位の66位となった。アメリカでは放送の公平性を担保するためFCCが制定した公平原則を1987年に廃止。日本の順位が低い理由として、政府・企業がメディアに圧力をかけることが常態化し、記者クラブ制度がメディアの自己検閲や外国人記者への差別につながっているとされた。これからの報道には公平・中立に代わ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
いまマグロが安価。黒潮大蛇行に終息の兆しが見られ、魚の旬も今後変化していくとみられる。気候変動にも影響する可能性。蛇行は7年9カ月続いていたが、終息すれば第高う前の漁業環境や気象状態に近づいていくという。

2025年5月12日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
井村屋グループはあずきバー増産のいため、40億円をかけて新工場を建設すると発表した。あずきバーは昨年度過去最高となる3億2900万本を売り上げた。新工場が稼働する2028年度には4億本の販売を目指す。

2025年5月11日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
危険生物バスターズ迷惑生物から住民を守れ!凄腕!危険生物バスターズ11
スズメバチ駆除の依頼。オオスズメバチは大きいもので体長5cm、スズメバチの中で世界最大級、攻撃性も桁違い。地中に巣を作るという。オオスズメバチは自分より弱いハチを襲いエサとして巣に持ち帰る習性があり、ハチを餌にしてオオスズメバチを捕らえる。巣の位置を割り出すためハチにハッチーヒラヒラをくっつけ目印にして追いかけた。オオスズメバチの巣は一部が地上に露出していた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.