TVでた蔵トップ>> キーワード

「李登輝」 のテレビ露出情報

保守を自認する政治家の台湾訪問が続いている。自民党安倍派の萩生田光一政調会長、自民党の世耕弘成参院幹事長、国民民主党の前原誠司代表代行、日本維新の会の馬場伸幸代表。麻生太郎副総裁は、戦う覚悟だと発言。防衛力を持つだけではだめで、使うことを中国に意志を伝える必要があり、それが抑止力になるという。明海大学の小谷教授は、勇ましい発言を抑止を勘違いしているなら大きな問題だという。中国は台湾に対して軍事力の圧力を強めていく。岸田文雄総理は、公明党代表に習近平国家主席宛の親書を託す方針だ。李強首相と会談を行う方向だ。たまたま口が滑っただけではないだろう。麻生氏はこの地域で戦争を起こさせないことだと言っている。官邸とすり合わせて言っている。麻生氏は自民党のナンバー2だ。日本政府の意向だとも言える。アメリカと関与していく姿勢を示したのかもしれない。危険な発言だという見方もできる。政府が表立って言えない本年が見える麻生氏の発言。田中さんは麻生氏の発言に注目しているとのこと。ワイマール憲法がいつのまにかナチス憲法にかわっているように、あの手口を学んだらどうかと言っていた。抑止力と言っているがあきらかに軍事力のことを言っている。日本政府は台湾は中国の一部だという。他の国の内部に干渉していると思われても仕方ないが、これが自民党の本音なのだろう。1972年にニクソンと毛沢東が会って、上海コミュニケを発表し、アメリカは軍事介入をする発言はしなかった。台湾有事について何かが起こっていると出演者が言う。中国の軍事的増強が激しい。日本の4.5倍だ。サイバー部隊は桁違いだ。アジアにおいて圧倒的な存在になっている。台湾を見捨てていいのかという議論の時期にきている。麻生氏の発言はその機会を生んだのだろう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月23日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
台湾の頼清徳総統の就任演説について、中国政府の報道官は徹頭徹尾台湾独立の自白だと非難するとともに二国論を売りにして主張がさらに過激になった等とした。二国論は1999年に当時の李登輝総統が打ち出した主張で、中国と台湾は特殊な国と国との関係だとしていることから、中国は一貫して拒否する立場である。演説を受けて中国の頼総統に対する姿勢は一段と厳しくなっていて、圧力が[…続きを読む]

2024年5月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
台湾・頼清徳総統の就任演説について、中国政府の報道官は「徹頭徹尾“台湾独立の自白”だ」と非難するとともに、「“二国論”を売りにし、主張がさらに過激になった」という談話を発表。二国論は、1999年に当時の李登輝総統が打ち出した主張で、中国と台湾は「特殊な国と国との関係だ」としていることから、中国は一貫して拒否する立場。演説を受けて、中国の頼総統に対する姿勢は一[…続きを読む]

2024年5月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
「信念の人」台湾・頼清徳新総統とは?頼清徳新総統は台湾北部生まれ、6人きょうだい。幼少時に父を亡くし苦学して医大に進学。医師として勤務後、選挙応援をきっかけに1996年政治家に転身。政治家としての主な経歴。2010年台南市長に当選、2017年行政院長に就任、2020年副総統に就任。東京外国語大学名誉教授・小笠原欣幸は「頼清徳新総統は柔和な人物とみられることが[…続きを読む]

2024年1月15日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
19世紀末期、アメリカのゴールドラッシュは太平洋の向こう側から36万人の中国人を呼び寄せた。奴隷制度が廃止されたばかりのアメリカで中国人たちは大陸横断鉄道の敷設といった重労働に勤しんだが、職を奪われることを危惧する白人たちからの排斥運動に晒される。そうした中で生まれたのが、アメリカ初の中国系スター、アンナ・メイ・ウォン。ロサンゼルスの中国系移民三世として育っ[…続きを読む]

2024年1月13日放送 22:00 - 22:49 NHK総合
NHKスペシャル(NHKスペシャル)
台湾では九州ほどの面積に2300万人余りが暮らしている。1996年以降、中国にルーツを持つ国民党、台湾の独自性を訴える民進党が交互に政権を担っている。2019年、香港に対して強権的な姿勢を示す中国に批判が高まり、翌年の総統選挙で民進党の蔡英文総統が勝利した。中国は平和統一を掲げる一方で武力行使も辞さない考えで、経済面でも蔡英文政権に圧力をかけてきた。民進党が[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.