TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京ドーム」 のテレビ露出情報

縦横無尽に動き回る機械に、ひとりでに移動す棚。最新の機械が大量に投入されているロジスティクスワンダーランド=物流遊園地と呼ばれている施設に潜入。
山崎アナウンサーがやって来たのは埼玉・幸手市にある巨大倉庫。機械工具の問屋トラスコ中山の社長中山哲也さん(66)。ここには主に工事現場で使用する道具などアイテム数は61万種類、644万個。その大量の在庫を裁くことを可能にしているのが、機械。まず現れたのが動き回る四角い機械。棚に並べる置き方と比べると隙間なく商品を並べることができ5倍以上の商品を収納できるという。ただ、気になるのがお目当ての荷物が下にある時、どうやって取り出すのか。たとえば上から5段目の荷物を取り出すときは上に積まれている荷物を他の機械の動きを邪魔しない場所に置き、目的の荷物をとりだす。取り出しが完了したら、自動で集荷場所まで届けてくれるため、人が移動する必要がない。そして、この機械には収納できない大きい荷物は大きいサイズの荷物を収納するときに考えたのが棚ごと動けば良いという驚きの発想。さらに、収納や取り出す場所は登録された情報をもとに自動でライトが照らしてくれるため初めての人でも作業可能。他にも思い荷物などは土台に載せた状態で運搬してくれる機械を使用。これまではフォークリフトを使い、広い通路で荷物を運んでいたが、この機械を導入することで無駄なスペースを削減。フォークリフトの免許も取る必要がなくなったという。最新の機械が集まるこの倉庫は、同業者が見学に訪れることもあり、ロジスティクスワンダーランド=物流遊園地として注目サれている。大量の在庫の中には巨大三角コーンまで。こちらはマラソンの折り返し地点などで使われることが多いという。他にも一般的な平屋よりも高い脚立やスパナは約50種類10g~16kgのものを用意している。始まりは大阪の小さな問屋。1994年に中山さんが社長に就任し、大量在庫がリスクと言われた中で正反対の道を歩み、顧客の要望に応え続けてきた。その結果、去年は約3000億円の売り上げに。中山さんがこだわり続けた最新機械の導入で大量の在庫を抱えながらも即日出荷を実現している。
住所: 東京都文京区後楽1-3-61
URL: http://www.tokyo-dome.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月13日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
ボタニカルを愛でたい(ボタニカルを愛でたい)
路上園芸鑑賞家・村田あやこと共に、港区にある国立科学博物館附属自然教育園へ。敷地面積20ヘクタール、1080種の植物が生育。1949年には園内全域が国の天然記念物及び史跡に指定。自然を保護するとともに、教育に活用する目的がある。500年前に豪族により築かれた「土塁」、東京では見られないような自然の風景など見られる。
国立科学博物館附属自然教育園で働く下田さ[…続きを読む]

2025年5月13日放送 1:54 - 2:34 NHK総合
首都圏いちオシ!中川家礼二の沿線いちオシ!東武東上線沿線SP
川越市駅から二駅の鶴ヶ島駅には箱根駅伝でおなじみの強豪校東洋大学がある。箱絵駅伝では総合優勝4回と往路優勝7回の実績がある。拠点となる川越キャンパスは東京ドーム6個分の森を開拓、作られた。陸上競技部長距離部門の部員数は38人、全員が寮生活を送る。チームのモットーは哲学を持つことでより早く走るためあらゆる場面で考えることを養うという。酒井監督は「トレーニングを[…続きを読む]

2025年5月12日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!Qさま!!3時間SP
「建設中のこの建造物は何?」と出題。正解は「東京都庁」。

2025年5月12日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
YOUは何しに?&日本の人気商品を世界へ!&ニッポン行きたい人応援団合体SP日本のお好きな時代に行ってミソときをかけるYOU SP
日本の音楽が好きで来日したというアメリカ人男性。きっかけはルパン三世のサントラ。今イチ押しのミュージシャンはマサヨシタカナカと応える。70年代から活躍していて数日前にL.A.で2日間ライブをやって完売。若い世代に人気でライブには20代が集まったという。高中正義さんは1971年につのだ☆ひろに誘われプロデビューし音楽界では誰もがしる名ギタリストで「フュージョン[…続きを読む]

2025年5月12日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
南魚沼市では本格的な田植えがスタート。ひらくの里ファーム代表の青木さんは2017年に法人化し規模拡大を図っている。東京ドーム約9個分の田んぼを保有しコシヒカリなどを生産している。青木さんは主食用のコメを増産したいというが「思うように確保できていない」と話した。新潟県など19道県は主食用のコメについて増産の意向を示している。去年8月青木さんが生産したコメの価格[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.