TVでた蔵トップ>> キーワード

「交通会館」 のテレビ露出情報

昭和レトロ喫茶店の魅力を紹介。平成生まれ2人が全国の昭和レトロ喫茶店を紹介。新橋にあるニュー新橋ビルの外壁はフィボナッチ数列に基づいているとの噂もあり、建築マニアにも注目されるレトロビル。その3階にあるのがラウンジ カトレア。平日のみの営業でサラリーマンでいっぱいの店だという。特徴的な外壁の窓にワクワクする喫茶店だという。
大阪の喫茶店は未来っぽさを演出している店が多いという。King of Kingsは万博の年に出来た店だという。昭和45年に出来た大阪駅前第1ビルの地下には多くの飲食店が立ち並ぶ。中でも歴史を誇るのがKing of Kings。毎日午後5時になるとピアノの生演奏が始まるという。大阪を代表するレトロ喫茶は他にもあり、昭和21年創業の純喫茶 アメリカンのエントランスにはド派手なシャンデリアと無駄に豪華な内装があり、豪華な空間を楽しめる。 
兵庫県神戸市の須磨浦山上遊園の喫茶室で昭和レトロを味わえると若者が急増しているという。ロープウェイに乗って喫茶店を目指すという。さらにカーレーターに乗って上を目指す。昭和33年創業の喫茶コスモスは、55分で1周する回転式の喫茶店。ゆっくりと回る景色を楽しみながら昭和感を満喫できる。近年の昭和レトロブームで売り上げが2.5倍になったという。 
住所: 東京都千代田区有楽町2-10-1
URL: http://www.kotsukaikan.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
JR有楽町駅前の東京交通会館はアンテナショップが多数並んでいることで知られるが、きょうは宮城ふるさとプラザがオープンしていて、村井嘉浩知事や山寺宏一さんも駆けつけていた。800種もの名産品を揃えているが、店長の大蔵さんにおすすめの商品を聴いてみると、牛たん製品だという。利久の「牛たん 真空パック塩味」などオーソドックスなものだけでなく、具材の9割が牛タンとい[…続きを読む]

2025年7月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.レトロ喫茶 グルメ探訪
JR有楽町駅の目の前にある東京交通会館の地下1階に、2軒めのレトロ喫茶「喫茶ローヤル」がある。高度経済成長期の真っ只中、東海道新幹線開業の翌年となる1965年にオープンした。当時からほとんど変わっていないという店内には、昭和レトロなインテリアの数々が。高度経済成長期の喫茶店は社交場としての役割を担い、豪華絢爛な店が次々と登場。ところが1990年代からコーヒー[…続きを読む]

2025年7月6日放送 13:05 - 13:45 NHK総合
首都圏いちオシ!中川家礼二の沿線いちオシ!JR山手線SP 下町編
有楽町駅のイチオシは東京交通会館。北海道や沖縄など観光地のアンテナショップが人気だが、近年のイチオシは世界初出展の高級チョコレートメーカーのベーカリー。具材を生地で包み込む作り方が世界的にも珍しい日本のパンを、高級チョコレートメーカーならではの製法で再提案しているベーカリー。売られているパンは20種類以上で特に評判なのが、ビターチョコの風味が効いたカレーパン[…続きを読む]

2025年6月18日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
次は東銀座駅から銀座駅を抜け、有楽町駅へ繋がる地下道を歩く事約15分で東京交通会館に到着した。東京交通会館の特徴には全国各地のアンテナショップが集結している。里井さんオススメのお店は静岡の幸 駿河屋賀兵衛。

2025年6月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ昭和平成学べる超貴重映像50連発
「帰省ラッシュの工夫は?」と出題。Aは「巨大な臨時待合室」、Bは「オーケストラの生演奏」。正解はAの「巨大な臨時待合室」。
「御徒町に多く存在した職人は?」と出題。Aは「花火職人」、Bは「仏具職人」。正解はBの「仏具職人」。
「秋葉原駅にあるのは?」と出題。正解は「ミルクスタンド」。
「銀座スカイラウンジの特徴は?」と出題。Aは「ラウンジが回転」、Bは[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.