TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京国立博物館」 のテレビ露出情報

重要文化財の樫鳥糸肩赤威胴丸をあらゆる角度から撮影し、高精細画像を合成した8K文化財を制作した。甲冑は兜、大袖、胴丸という3つに分けられる。顔の横で折り返している吹返は、刀や矢が当たらないよう大きく張り出しており、絵が描かれることが多い。樫鳥糸肩赤威胴丸の吹返に描かれる獅子と牡丹は富や高貴の象徴で、蝶は不労・不滅の象徴。紐は機能性を持ちながら個性を表現している部分で、数種類の組紐を使い分けることにスゴ技が隠されている。胴丸を締める表面が平らな組紐には亀甲組という組み方の紐が使われ、多彩な色の糸を重ねて丈夫に組まれている。背中を結ぶ丸い組紐の大きな結び目は総角と言われ、武士たちの団結の象徴。ここに使われている唐打ちという組み方は、ねじれにくく柔らかい。紐に用いられるのは絹糸で、丈夫で軽い性質を生かしている。紐の間に見える小札板は、短冊状の板を紐で結んでいる。材質は牛革と鉄で、全身で3817枚使われている。甲冑のスゴ技は、場所に応じて様々な組紐を使ったことだった。紐の色には武将の個性が表される。色々糸威腹巻の赤は生命の源を、白は動じない強靭な意志を表す。黒韋肩白威胴丸の藍色は魔除けの意味を持つ。樫鳥糸肩赤威胴丸の樫鳥糸は、紺に赤の色を混ぜた紐。
住所: 東京都台東区上野公園13-9
URL: http://www.tnm.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 20:54 - 22:09 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
華道家の田畑保子さんが、鎌倉時代の「古瀬戸の瓶子」を持ってきた。日本六古窯の一つの瀬戸焼は、鎌倉・室町時代に焼かれたものを「古瀬戸」と呼ぶ。田畑さんが持ち込んだのは高さ26cmのもので、菊花や蓮花があしらわれており、綺麗な状態で保存されているという。

2025年9月19日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
去年の能登半島地震で被災し、休館となっていた石川県七尾市の七尾美術館が明日から再開し、長谷川等伯が手掛けた国宝の松林図屏風 などが展示される。長谷川等伯は七尾市の出身で、故郷のとの松林を描いたとの説もある。

2025年9月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(番組宣伝)
「特別展 江戸 大奥」のお知らせ。

2025年9月9日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
奈良県の興福寺に安置されている国宝が見られる特別展。きょうの開催を前に行われた取材会に、広報大使を務める高橋一生が登場した。普段非公開の仏像が約60年ぶりに寺以外、東京国立博物館で公開される。高橋一生は、音声ガイドナビゲーターも担当していて、見ている人の邪魔にならないような声の運びやリズムを意識したなどと話した。

2025年9月6日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は葛飾応為の吉原格子先之図を特集。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.