TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学先端科学技術研究センター」 のテレビ露出情報

アメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領の電話会談。プーチン大統領はトランプ大統領が提案した30日間の停戦案については拒否し、結局30日間エネルギー関連施設への攻撃停止のみ合意という結果だった。この電話会談についてロシアの軍事戦略安全保障に詳しい東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠さんは「和平への動きは全くない会談だった。地上戦をやめないと戦争は終わらないがそのための具体的な話は何一つなかった」と話している。そのうえで、どちらかといえばロシアに有利な内容だったとみている。一方でロシアが望むウクライナの非軍事化をトランプ氏も譲らなかった。この点についてウクライナにとっては安心材料になったと指摘した。そして停戦の成立は極めて難しいと分析している。小泉さんが戦闘停止の1つのシナリオとして挙げたのが凍結された戦争(大規模な交戦については停止をする、戦闘の強度が下がる状態)。米ロの間にはいわゆる核軍縮の条約などいろんな課題があるが、諸問題の1つと矮小化して友好的な米ロ関係を築くという狙いがあるのではないかと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月27日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 鈴木俊貴)
鈴木俊貴さんは東京大学の先端科学技術研究センターの准教授で動物言語学者。シジュウカラの言葉を調べている。シジュウカラの言葉を紹介した。シジュウカラの言葉を他の鳥も利用しているという。1年のうち10ヶ月くらい軽井沢の森で鳥と一緒に生活していて、2、3年続けたあたりで言葉になっていると気づいたという。シジュウカラは言葉を組み合わせて文章を作ることもでき、文法があ[…続きを読む]

2025年9月23日放送 5:10 - 5:37 NHK総合
北海道道北方領土 動かなかった80年
7月、NHKが向かったのはロシアによる実効支配が続く北方領土。国後島では勝利広場という施設の建設が続いていた。第二次世界大戦で日本に勝利したことを、次の世代に広める狙いがある。国後島では官民あげての観光地開発が行われている。供給リゾート施設は1泊6万円から。客足も去年より35%以上増えた。
色丹島には、かつて1000人の日本人が生活していて漁業が栄えていた[…続きを読む]

2025年8月3日放送 3:20 - 3:40 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(ももクロちゃんと!)
今回のゲストは、東京大学先端科学技術研究センターの鈴木俊貴先生。鈴木先生の著書「僕には鳥の言葉がわかる」を紹介。鈴木先生が、シジュウカラのオスとメスの見分け方や、鳴き声について語った。

2025年5月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
イタリアのメローニ首相は1977年生まれで、ローマ郊外の労働者階級の町の母子家庭で育った。15歳の時に新ムッソリーニ派の極右政党の青年組織に加入し、その後は保守政党に参加して29歳の時に下院議員に初当選して政治家としてデビューした。2008年には当時のベルルスコーニ内閣で若者担当相として史上最年少閣僚に就任し、2012年に反移民などを掲げる現在の与党 イタリ[…続きを読む]

2025年5月1日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
アメリカ・ウクライナ、鉱物資源協定に合意。ウクライナ国内で鉱物資源を一緒に開発するというもの。合意についてスビリデンコ第一副首相は「アメリカによるウクライナの安全保障問題・復興・再建への意欲を示す」ものだとしていて、またアメリカが基金に搬出する場合、金銭以外に防空システム供与などの支援の形でも可能としている。アメリカメディアは「ウクライナにおけるアメリカ企業[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.