TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学総合研究博物館」 のテレビ露出情報

大勢の人が歩く通路の先に飛行機がない香港国際空港の映像。手前の通路の人たちが使っていない通路に反射したものだった。
人との会話を成立させる九官鳥の映像。専門家は意味はわからないけど会話みたいになっちゃってる可能性があると指摘した。
海で謎の生物が泳ぐタイの映像。正体はオロチヒモムシだった。
マンションのプールの水が一瞬で消えるブラジルの映像。施工ミスが原因で、重さに耐えられず水は駐車場に流れ込んだ。
バスの中に雪が降り注ぐ中国の映像。キンキンに冷えた社内でエアコンの空気が瞬時に冷やされたという。バスの老朽化でエアコンの性能が悪かったのも理由。
細長い雪が降る中国の映像。柱状結晶という状態で、大気の状態や気温などの条件が揃ったときにできる。
ドライブ中にカップルが空にUFOのような光を発見したテキサス州の映像。専門家はロケットの打ち上げと指摘。映像が撮られた日、スペースXがカリフォルニア州の空軍基地からロケットを発射していた。
夜空を謎の光が照らすワシントン州の映像。
住所: 東京都文京区本郷7-3-1
URL: http://www.um.u-tokyo.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「「ホタルイカ」名付け親は?」。青:県の観光課 赤:大学教授 緑:満室で泊まれないから選択。ホタルイカは体の表面が光っているのだといい、虫の蛍にちなんで命名された。学名は「Watasenia scintillans」といい日本犬の研究も行ってきた東京帝国大学の動物学者・渡瀬庄三郎氏に由来する。渡瀬氏は蛍の分布を研究する中で富山に光るイカがいるとの情報を聞[…続きを読む]

2024年12月28日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1950年代に愛知県豊橋市で発見され国内最古の化石人骨として一時教科書でも紹介された牛川人骨はその後動物の骨ではないかという指摘が出ていたため化石を貯蔵する東京大学総合研究博物館の研究者などで作るグループが改めて調査を行い、いずれの化石も2万年以上前のクマの骨と特定したと論文で発表した。

2024年11月23日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(博士ちゃんが選ぶ最恐生物ベスト20)
最恐生物10位はコモドオオトカゲ。教えてくれるのは生物の進化博士の蓮くん。コモドオオトカゲはインドネシアの島に生息する世界最大級のトカゲで、鋭利な牙や爪、毒を持っている。

2024年8月7日放送 16:45 - 16:50 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京大学総合研究博物館の海部陽介教授らで作る研究チームが、推定の身長が約1メートルと世界で最も小さな人類の化石がインドネシアの離島にある約70万年前の地層から見つかったと科学雑誌「ネイチャーコミュニケーションズ」で発表した。インドネシアのフローレス島にある洞窟ではおよそ6万年前の地層から推定身長1メートル6センチのフローレス原人の化石が見つかっていたが、その[…続きを読む]

2024年8月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!#ひるおびライフ
東京駅丸の内南口前にあるKITTE丸の内。2階にある「KITTEインターメディアテク」は、東京大学総合研究博物館と日本郵便が協働事業として行っていて、入場無料だ。東京大学が130年以上にわたって集めた動物の骨格標本など貴重な資料が展示されている。夏休み中は、多くの子どもが来館している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.