TVでた蔵トップ>> キーワード

「東大」 のテレビ露出情報

与野党の攻防が最終盤まで続く国会。政治不信は払拭されるのか。「平成の政治改革」の議論主導・元東京大学総長・佐々木毅氏に話を聞いた。前回のインタビューで、平成の政治改革を振り返り「この30年はなんだったのか」と語った佐々木氏は、一連の審議をどう見たのか、法改正の議論は政権運営にどんな影響をもたらしたのか。今回の政治資金規正法の改正どう評価?。佐々木氏「“(今後)検討が必要である”というような言い方が各所、随所にみられる。なかなか“悪魔を祓った”というわけにはいかないのではないか」。佐々木氏は「有権者の側も、政治を粘り強く見ていく覚悟が必要」と語った。
政治資金規正法改正の議論は、何をもたらしたのか。自民党内では「岸田総理大臣と麻生副総裁との間に溝が生じている」という指摘が出ている。その原因は、パーティー券購入者の公開基準額。公明党が主張していた「5万円超」への引き下げを、岸田総理が受け入れたことにある。この直前、岸田総理は、麻生副総裁、自民党・茂木幹事長と会食をしていた。「5万円超」への引き下げには、反対の立場だった麻生副総裁と茂木幹事長は「将来に禍根を残す」などと反対の考えを伝えていた。規正法改正案の会期内成立と党内の反対論。岸田総理は難しい判断を迫られた。岸田総理が下した決断。自民党内からは「成立のめどが立った」と支持する声も聞かれた一方、恨みの声も噴出。そして麻生副総裁は「将来に禍根を残すような改革だけはやっちゃいかん」と周囲にもらしたという。岸田総理の最大の後ろ盾となってきた麻生副総裁がどう動くのか。周囲も読み切れない状況が続いている。
元東京大学総長・佐々木毅氏は「政治家と有権者はいい緊張関係を持たなければならない」と話していたが、インタビューの中で「政治とカネの問題をチェックすることは、民主主義にとって非常に大事な要素で、有権者はその現実を直視する体力を持つことが重要」と語っていた。政治資金は何に使われているのか、透明化を図るにはどうすればいいのか、しっかりと見続けていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 19:58 - 21:50 テレビ東京
ナゼそこ?(王国を作る謎の日本人SP)
長野の山奥に移住し、自ら秘境王国を開拓した大倉さんに話を聞いた。山で摘んできた20種類の野草で作る野草茶を振る舞ってくれた。家にはネズミ対策のための猫がいた。娘家族は東日本大震災後に隣の家に移住してきた。孫の真くんと晃くんは双子で0歳からずっと山暮らしで、小屋の改装もしていた。大倉さんは漫画も読むといい、サイコメトラーEIJIやリアルといった漫画も並んでいた[…続きを読む]

2025年4月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
赤沢亮正経済再生担当大臣は東京大学法学部を運輸省に入省。官僚を経て米国コーネル大学でMBAを取得。2005年に初当選し、去年初めて大臣になった。今回の会談は当初閣僚同士の会談だと言われていたが、赤沢大臣の移動中にトランプ氏が交渉への出席を表明。その後大統領執務室で50分間会談が行われた。この会談後に閣僚級の会合が行われた。今回の交渉について樫元氏は大きな進展[…続きを読む]

2025年4月17日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
東京大学大学院の研究グループが培養肉の厚みを出す新たな製造方法を開発。

2025年4月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!これだけ覚えて!ニュースな言葉
きょうのテーマは「恐竜学部も。多様化する大学の学部」。今年福井県立大学に「恐竜学部」が新設された。「恐竜学部」1期生は34人。後期の倍率は27.3倍。恐竜のことだけではなく自然科学・発掘調査なども学ぶ。卒業後は研究員や行政(土木・建築)や理科の高校教師などの進路がある。他にも関西大学の「社会安全学部」、京都精華大学の「マンガ学部」、東京未来大学の「モチベーシ[…続きを読む]

2025年4月17日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第1回 密着“国債発行チーム”
1975年のオイルショック後の景気低迷で税収不足が見込まれた年が、国債への依存が進んでいくきっかけになった。大平正芳蔵相は、戦後禁止された赤字国債を発行すべきか決断を迫られていた。秘書を務めていた森田氏は、戦前に国債が膨らんでインフレになった経験から、なんとか出さなくて済む方法はないかと話していたと語った。しかし急激な税収不足を解消する手立てがないとして、2[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.