TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

東京大学名誉教授である汐見稔幸が『子どもたちの「自分探し」を応援する』をテーマに講演を実施。汐見は日本の教育では偏差値システムが前提で、偏差値の高い銘柄の学校へ進学させることが重要視されているが、今の時代はひとつのものを追い求めていく教育は合わず、時代の変化が早いのに対応した教育が大切になるなどと語った。汐見は今は昔に比べて職種の数が増加しており、特にネットや情報分野では次々と新たな仕事が誕生し、一方でなくなっていく仕事もあり、偏差値で選べる仕事は減少していく傾向にあるなどと伝えた。汐見は子どもたちには自分探しに重点を置いた教育をしてほしく、自分の息子にも小学6年間をどれほど豊かに遊べるかが人生を決めるのだと教えてきたなどと明かした。
汐見は子どもたちの「自分探し」を応援する方法は、従来の一方的は暗記をさせる教育ではなく、考えることに重きを置き、教師も一緒に時代にあった教育を考えていくべきなどと語った。汐見は題材やテーマは何でもよく、研究する体験が大事であり、また英語などを使用する授業を設けたりすると、子どもたちでこうした方が良いと見つけていくようになるなどと説いた。汐見は自分の子どもたちが大人になったときにはアメリカやヨーロッパだけではなく東南アジアとの接点が圧倒的に増えると考え、友人がタイに転勤になるタイミングでチャンスだと感じ、子どもたちを学校を休ませて10日間タイに滞在する体験をしたなどと明かした。汐見は子どもたちは海外での経験を通して、外国への興味を増し、また海外へ赴くことへのハードルがぐっと下がって捉え、大人になったときには進んで海外へ赴いているなどと伝えた。汐見は子ども本人が見つけた興味あることには評価してほしく、また子どもたちの自信を持たせるには子どもと対等に対話することが重要であるのだなどと告げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー改訂版 足のトリセツ
畿央大学 瓜谷大輔准教授は足の握力が健康に与える影響を研究。転倒した人は転倒した人に比べ約20%足の握力が低く、若い世代でも将来転倒するリスクが高くなる可能性はあると指摘する。転倒経験のある渡辺は足の握力を計測、50代女性の標準値8.9キロを下回る6.3キロだった。
人間工学を専門とする千葉大学 下村義弘教授が開発した筋活動を測ることが出来るセンサーで足の[…続きを読む]

2025年4月2日放送 11:30 - 11:50 NHK総合
ドキュメント20min.(ドキュメント20min.)
横井晴紀さん(24)は京都大学内で環境活動を推進するサークルに所属している。高校時代からの同級生、大野竜哉さん(23)は環境問題への意識がそれほど高くない。そんな2人は京都大学を出発し、二酸化炭素排出量(国土交通省の概算に基づく)を抑えながら、2日目の日没までに知床自然センターを目指す。大学から京都駅へ向かい、新幹線などで函館駅に到着。ここまで移動しかしてい[…続きを読む]

2025年4月1日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団開運!なんでも鑑定団 怒涛の3時間半スペシャル
明治・大正・昭和を生き抜いた近代日本画の巨匠・横山大観。圧倒的な気迫と卓越した筆で日本画の未来を切り開こうとした美の国士。明治元年、水戸藩士の家に生まれ、19歳の時、東京美術学校の創立を知り、画家になろうと決意。にわか勉強で受験すると見事合格。当時社会は急速に西洋化する中、校長の岡倉天心はあえて東洋美術の素晴らしさを解き、日本独自の芸術を発展させるよう指導。[…続きを読む]

2025年4月1日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
ゲストは東京大学大学院特任教授・鈴木宣弘さん。店頭に並んだ備蓄米は備蓄米だとは表記されず、都内のスーパーでは5kg3651円だった。大阪・高槻市のスーパーでは5キロ3866円。こうした中きのう農水省がスーパーの米の平均価格を公表し、12週連続の値上がりとなった。鈴木さんは「中堅、小規模、町のお米屋さんには出回らない」「米が不足しているという根本の部分の解決が[…続きを読む]

2025年4月1日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
南海トラフ巨大地震の、国の新たな被害想定がきのうに公表され、最悪の場合、死者は29万8000人と、前回の想定からの減少幅は小さく、「10年間で死者数をおおむね8割減らす」などとする減災目標には及ばない状況。国は、防災対策の進展を定期的に確認するなどして、各地の取り組みを後押したい考え。全壊・焼失する建物は235万棟にのぼるとした。前回、10年余り前の想定と比[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.