TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

東京大学名誉教授である汐見稔幸が『子どもたちの「自分探し」を応援する』をテーマに講演を実施。汐見は日本の教育では偏差値システムが前提で、偏差値の高い銘柄の学校へ進学させることが重要視されているが、今の時代はひとつのものを追い求めていく教育は合わず、時代の変化が早いのに対応した教育が大切になるなどと語った。汐見は今は昔に比べて職種の数が増加しており、特にネットや情報分野では次々と新たな仕事が誕生し、一方でなくなっていく仕事もあり、偏差値で選べる仕事は減少していく傾向にあるなどと伝えた。汐見は子どもたちには自分探しに重点を置いた教育をしてほしく、自分の息子にも小学6年間をどれほど豊かに遊べるかが人生を決めるのだと教えてきたなどと明かした。
汐見は子どもたちの「自分探し」を応援する方法は、従来の一方的は暗記をさせる教育ではなく、考えることに重きを置き、教師も一緒に時代にあった教育を考えていくべきなどと語った。汐見は題材やテーマは何でもよく、研究する体験が大事であり、また英語などを使用する授業を設けたりすると、子どもたちでこうした方が良いと見つけていくようになるなどと説いた。汐見は自分の子どもたちが大人になったときにはアメリカやヨーロッパだけではなく東南アジアとの接点が圧倒的に増えると考え、友人がタイに転勤になるタイミングでチャンスだと感じ、子どもたちを学校を休ませて10日間タイに滞在する体験をしたなどと明かした。汐見は子どもたちは海外での経験を通して、外国への興味を増し、また海外へ赴くことへのハードルがぐっと下がって捉え、大人になったときには進んで海外へ赴いているなどと伝えた。汐見は子ども本人が見つけた興味あることには評価してほしく、また子どもたちの自信を持たせるには子どもと対等に対話することが重要であるのだなどと告げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
呼び出し先生タナカ有名中学最新入試検定SP
「次の▢に数字を含む適切な語句を漢字で答えなさい」と出題。

2025年11月3日放送 18:30 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!2025年最新!日本の秋の絶景ランキング
ここまでに脱落したメンバーで敗者復活戦。出題は日本の秋に関する2択問題。全員一斉解答、最後まで残った1人が復活。出題は「秋の日は〇〇落とし(答:つるべ)」「秋の七草は?(答:ハギ)」など。結果、弘中が復活。

2025年11月3日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
今年度の文化勲章の受章者は王貞治さん、北川進さん、片岡仁左衛門さん、コシノジュンコさん、川島康生さん、小松和彦さん、辻惟雄さん、山本尚さんの8人。親授式は皇居宮殿松の間で行われた。受章者を代表して川島さんが「一同を代表してお礼を申し上げます」などと述べた。

2025年11月3日放送 10:05 - 11:23 NHK総合
知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?Today’s Theme AIは人間を超えるか
Amecaは「私も肌に風を感じ、世界のあらゆる不思議を体験したいです」と話していた。AIのさらなる進化に欠かせないのは「体験」。AIは言葉ではいくらでも説明できる。それは、言語的な世界の中の閉じている知能。本当の意味での「体験」はできない。「体験」から学んでいくために身体性をベースとしたAIを追求していく必要がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.