TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

東京大学名誉教授である汐見稔幸が『子どもたちの「自分探し」を応援する』をテーマに講演を実施。汐見は日本の教育では偏差値システムが前提で、偏差値の高い銘柄の学校へ進学させることが重要視されているが、今の時代はひとつのものを追い求めていく教育は合わず、時代の変化が早いのに対応した教育が大切になるなどと語った。汐見は今は昔に比べて職種の数が増加しており、特にネットや情報分野では次々と新たな仕事が誕生し、一方でなくなっていく仕事もあり、偏差値で選べる仕事は減少していく傾向にあるなどと伝えた。汐見は子どもたちには自分探しに重点を置いた教育をしてほしく、自分の息子にも小学6年間をどれほど豊かに遊べるかが人生を決めるのだと教えてきたなどと明かした。
汐見は子どもたちの「自分探し」を応援する方法は、従来の一方的は暗記をさせる教育ではなく、考えることに重きを置き、教師も一緒に時代にあった教育を考えていくべきなどと語った。汐見は題材やテーマは何でもよく、研究する体験が大事であり、また英語などを使用する授業を設けたりすると、子どもたちでこうした方が良いと見つけていくようになるなどと説いた。汐見は自分の子どもたちが大人になったときにはアメリカやヨーロッパだけではなく東南アジアとの接点が圧倒的に増えると考え、友人がタイに転勤になるタイミングでチャンスだと感じ、子どもたちを学校を休ませて10日間タイに滞在する体験をしたなどと明かした。汐見は子どもたちは海外での経験を通して、外国への興味を増し、また海外へ赴くことへのハードルがぐっと下がって捉え、大人になったときには進んで海外へ赴いているなどと伝えた。汐見は子ども本人が見つけた興味あることには評価してほしく、また子どもたちの自信を持たせるには子どもと対等に対話することが重要であるのだなどと告げた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
加藤浩次らはスタンフォード大学を訪れた。大学内にある経営大学院は約7000人以上の応募があり合格者少数の難関。世界各国から社会人経験のある人材がスタンフォード式起業家マインドを学びに来る。加藤浩次は経営大学院菅谷教授らにインタビュー。菅谷教授は東京大学で経済学の修士号を取得し東海岸の名門校で経済を研究。菅谷教授はゲーム理論を研究している。ゲーム理論とは他人の[…続きを読む]

2025年7月13日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団開運!なんでも鑑定団 怒涛の3時間半スペシャル
明治・大正・昭和を生き抜いた近代日本画の巨匠・横山大観。圧倒的な気迫と卓越した筆で日本画の未来を切り開こうとした美の国士。明治元年、水戸藩士の家に生まれ、19歳の時、東京美術学校の創立を知り、画家になろうと決意。にわか勉強で受験すると見事合格。当時社会は急速に西洋化する中、校長の岡倉天心はあえて東洋美術の素晴らしさを解き、日本独自の芸術を発展させるよう指導。[…続きを読む]

2025年7月12日放送 23:40 - 0:05 日本テレビ
サクサクヒムヒム〜推しの降る夜〜(サクサクヒムヒム〜推しの降る夜〜)
大人気ゲームマインクラフトを深堀り。今夜の推しつじはマインクラフトを授業で使用している東京大学大学院客員研究員のタツナミシュウイチとマイクラを中心にゲーム実況を毎日公開している実況者ドズル。マインクラフトはブロックの世界の中で生活・冒険・建築などを楽しむサンドボックスゲーム。説明書などは一切なく、無限に広がる世界で狩りや建築・探検などを楽しむことができる。夜[…続きを読む]

2025年7月12日放送 19:30 - 20:50 NHK総合
知的探求フロンティア タモリ・山中伸弥の!?Today’s Theme AIは人間を超えるか
Amecaは「私も肌に風を感じ、世界のあらゆる不思議を体験したいです」と話していた。AIのさらなる進化に欠かせないのは「体験」。AIは言葉ではいくらでも説明できる。それは、言語的な世界の中の閉じている知能。本当の意味での「体験」はできない。「体験」から学んでいくために身体性をベースとしたAIを追求していく必要がある。

2025年7月11日放送 13:55 - 14:53 テレビ朝日
午後もじゅん散歩午後もじゅん散歩 高幡不動
高田純次はネイバーズファームを訪れた。社長の梅村さんは東京大学農学部を卒業し2019年3月にネイバーズファームを設立した。栽培している野菜は年間30種ほどで、中でもトマトは最先端設備で栽培している。ヒット商品はカラフルミニトマトのスイートピューレ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.