TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

インタビューシリーズ2日目のきょうは、ゲームセンターなどを運営するエンターテインメント企業の社長、申真衣さん。申さんは大学卒業後、ゴールドマンサックス証券で勤めたあと、今の前身となる会社を創業した。その後、同業他社の買収などを重ねて、今年度の売り上げは1000億円を超える見通しで、ゲームセンターでは業界3位に成長した。
申さんの会社が運営するゲームセンターは、国内外でおよそ400店舗。池袋や新宿などの繁華街や地方のショッピングモールなどで展開している。外国人観光客も多く訪れるなど、連日にぎわっている。少子高齢化を背景に、全国のゲームセンターの店舗数はこの10年間で8000店近く減少した。申さんはそうした環境の中で、証券会社を辞めて今の会社を興した。急成長を支えているのが、クレーンゲーム。売り上げの7割を占めている。成長の秘けつは世界で人気があるK−POPグループの限定グッズなど、常に話題の景品を投入し続けること。申さんは「クレーンゲームの中に何が入るかが、この10年ぐらいで大きく変わってきたと思う。ゲームのグッズで合ったり毎週変わっていく。それぞれのファンの方に来ていただけると感じている」と述べた。取材した店舗では景品の入れ替えは毎日で、自社で企画・制作した景品もあるという。一見、これまで順風満帆で来たかのように見えるが、創業から2年後の2020年、新型コロナの感染拡大で業績が悪化し危機に直面した。そのような状況の中だったが2020年11月、申さんは今の飛躍につながる大きな決断をする。自社より売り上げ規模が10倍以上ある企業のゲームセンター事業を譲り受けることにした。申さんは「エンターテインメントは行きたくて行く、やりたいからやるということだと思うので、制限が解けたら必ず客は戻ってくるという確信はその当時からありました。いつかは必ずと思えていた」と述べた。
プライベートでは、2014年に結婚。2人の子どもを育てている。さらに働く女性や育児をするママ向けの雑誌でモデルを務め、自身のライフスタイルや考えを発信している。そこにあるのは“女性たちのチャレンジを後押ししたい”という思い。会社は今、海外事業に力を入れている。去年、米国の会社を傘下に収め、ゲーム機の設置個所は米国でおよそ1万か所に増えたという。申さんは、ゲームセンターをプラットフォームと位置づけている。アプリを提供するアプリストアや動画配信会社などがプラットフォームと呼ばれているが、ゲームセンターも景品というコンテンツを届けるものという意味では同じだという。コンテンツが良ければゲームセンターもまだ数を増やして成長できると話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 1:23 - 1:53 TBS
バース・デイ(オープニング)
今夜は東京大学硬式野球部に密着する。

2025年4月18日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
これまでのAIは質問に答える一方的な会話が主流だったが、このAIはユーザーの興味や関心を分析し感情を持っているかのような会話を持続。99の言語に対応し話しかけることが可能。開発したSpiral.AIは教育、観光など様々な活用を見込んでいる。また、日本の人気キャラクターをAI化し世界に展開していきたいとしている。

2025年4月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
小惑星や彗星などの天体の地球衝突を未然に防ぐプラネタリー・ディフェンス。その実現に向け、日米の宇宙新興企業と東大が共同実験に乗り出す。実験の舞台は2029年4月に地球に最接近するとみられる直径340mの小惑星「アポフィス」。地球から3万2000kmの距離まで近づくと予測されている。計画では探査機から人口流れ星を秒速約200mで小惑星に複数打ち込み、人口のクレ[…続きを読む]

2025年4月17日放送 19:58 - 21:50 テレビ東京
ナゼそこ?(王国を作る謎の日本人SP)
長野の山奥に移住し、自ら秘境王国を開拓した大倉さんに話を聞いた。山で摘んできた20種類の野草で作る野草茶を振る舞ってくれた。家にはネズミ対策のための猫がいた。娘家族は東日本大震災後に隣の家に移住してきた。孫の真くんと晃くんは双子で0歳からずっと山暮らしで、小屋の改装もしていた。大倉さんは漫画も読むといい、サイコメトラーEIJIやリアルといった漫画も並んでいた[…続きを読む]

2025年4月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチバン
赤沢亮正経済再生担当大臣は東京大学法学部を運輸省に入省。官僚を経て米国コーネル大学でMBAを取得。2005年に初当選し、去年初めて大臣になった。今回の会談は当初閣僚同士の会談だと言われていたが、赤沢大臣の移動中にトランプ氏が交渉への出席を表明。その後大統領執務室で50分間会談が行われた。この会談後に閣僚級の会合が行われた。今回の交渉について樫元氏は大きな進展[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.