TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

子育てペナルティーという問題。東京大学などの研究グループがこの問題の仕組みを初めて分析して発表した。子供を産んだ女性は産まなかった場合と比べると出産から10年間の賃金が46%減少したという。研究グループの1人、東京大学の山口慎太郎教授によると会社で働く女性が子供を産まなかった場合は40歳まで右肩上がりで賃金が上昇していく。一方で30歳で子供を産んだ場合は生まれてすぐは給料が下がる。これは育休や時短勤務などで労働時間が減って残業手当などが減ったためだという。問題はこのあとで育休を終えて通常勤務に戻ってからも賃金に差が出続けてしまうという。この賃金差の理由に大きく関わっているのが役職手当。長時間労働できる社員は昇進の機会に恵まれる一方で出産をして一度働く時間が減ってしまうと昇進の機会が減ってしまって手当がつく役職に就きづらくなってしまう現状があるという。その結果、第1子の誕生から10年後の40歳の時の賃金は累積で46%も減ってしまうという。山口教授は「企業が労働時間にとらわれない人事評価の仕組みを作れば優秀な人材が活躍できて働く側も企業も成長できるのではないか」と話している。JR東海では今年度から育休を取得した社員の昇格条件を緩和して昇格に必要な一定の勤続年数に育休の期間を含むようにした。また、大手飲料メーカーのキリンホールディングスでは2022年から育休後の一定期間、人事評価が下がらないように保証する制度を導入した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月16日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
猛暑が続く夏。エアコンの室外機に熱がこもると冷却効率が低下し、消費電力の増加やエアコンの効きが悪くなる可能性がある。マットを置いた室外機の天板の湿度が低下。可能にしたのがミルフィーユ状になった特殊な断熱材。雨水を吸収して冷却するため数日に1度、雨が降れば水の補給は不要。みどりをつなぐポイントはJR西日本と共同実験を行い消費電力を平均38%削減できた。

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
秋になると食べ物の変化で注意が必要。東京大学の研究グループが今年発表したのは、食事における食塩摂取量。春を基準にして、1食あたりの食塩摂取量を調べると、夏は少なくなるが、秋になると食塩摂取量が増えることが明らかになった。塩分摂取量が多いことで知られている日本。木にしているという人もいる。スーパーなどでは、減塩を打ち出す商品も増えているが、きょうNスタが訪ねた[…続きを読む]

2025年9月16日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で出会う!しったげ おもへな秋田県
今回は秋田県の魅力を調査。忠犬ハチ公は1923年11月秋田県大館市生まれの秋田犬。

2025年9月16日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
読売新聞の全国世論調査が週末に行われた。次の自民党総裁にふさわしい人との質問に対し、全体29%が高市氏、25%が小泉氏。ただ、自民支持層では小泉氏が33%、高市氏は28%。今回の総裁選は国会議員票295票と全国の党員票295票(約100万人分の投票で配分決定)の計590票。石塚さんは「前回、石破さんを支持して入れた人たちがどうするか気になる。石破さんに入れた[…続きを読む]

2025年9月16日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
雙葉学園出身のかたせ梨乃さん・高橋真麻さんに、名門女子校の裏側を聞く。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.