TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

きょう、2次試験の前期日程が始まった東京大学だが、推薦入試も導入している。2016年度から後期日程を廃止し、学校推薦型選抜を導入。募集が100人程度、出願は各高校から男女1人ずつまで、選考は高校の活動実績、語学力など。様々な能力を持つ人材を確保するのが狙い。さらに東京大学は今年から授業料を値上げ。約10万7000円値上げし、今年4月から64万2960円になる。教育アドバイザー・清水章弘は東大自体の人気が落ちているわけではない。大学の選び方が変わってきている。偏差値だけではない選ばれ方が増えてきたと話した。松田丈志は日本の水泳界では日本の高校からアメリカの大学に直接行く選手が増えてきた。日本の試験はそこまでにやってきた実績を見る。アメリカはこれから何をしたいか、将来的にどうなりたいかという未来を試験を通して聞いて採用する。日本も行き先を決めて選ぶという意味では、そういう風に変化してきていると話した。少子化と言われている現状がある中で全国の大学数は過去最多になった。受験生のニーズに合わせ、専門的な分野を学べる大学が増えてきているという。大学選びで重視するポイントの1位は学べる内容、2位は取れる資格。大学の知名度は7位という結果だった。「iU 情報経営イノベーション専門職大学」では就職率0%を目標に起業家を育成するなどの教育を目指している。経営に必要な知識を学び、卒業までに全員が起業にチャレンジする。「福井県立大学」には恐竜学部が4月に開設され、化石の発掘・地質調査などが行われる。一般選抜の倍率は前期:7.3倍、後期:27.3倍。清水章弘は小中高の学び方が変わってきている。今は探究型になっており、自分の好きなものと得意なものを見つけやすい環境にある。これを掘り下げたいという思いを持って大学に入る人が増えていると話した。松田丈志は目的を持って大学に行ってほしいと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽか日本語のスペシャリスト・齋藤孝先生と学ぶ知っておきたい日本語SP
月曜レギュラー陣で日本語を正しく使えているのは誰?

2025年8月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびひるおび 親子WEEK
iPS細胞から作られた心筋細胞シートは重症の心不全患者の心臓に使用することが想定されていて、治療法が確立できればドナーが見つからない事によって手術が出来ないなどの課題も解決される。手術では胸の横を切ってから心筋細胞シートを心臓の左心室に3枚張り、そこから様々な因子が出てくることで心臓に新しい血管が構築されて症状の改善につながるという。心筋細胞シートには1枚あ[…続きを読む]

2025年8月10日放送 16:30 - 17:15 NHK総合
幻の骨 〜日本人のルーツを探る〜(幻の骨 日本人のルーツを探る)
我々の祖先が日本列島に初めてやってきたのは約4万年前とされ、旧石器時代にあたる。そんななか、56年前、化石採集を趣味とする工事現場の責任者が鳥取・境港市で顎骨を発見した。見つかった顎骨が4万年前に近いものと判明すると、教科書を書き換えるほどのことだという。1977年、早稲田大学から東京大学に移送されたが、郷土史家の根平雄一郎氏が気になって問い合わせると、骨は[…続きを読む]

2025年8月10日放送 13:30 - 15:00 TBS
それSnow Manにやらせて下さいスノスケvsワルスケ
第二の試練は「スライディング人間漢字」。白い舞台に間違った状態で漢字が表示される。足りない部分にスライディングし、自分が漢字の一部となり正しい形にする。漢字に強いワルスケ3人衆とSnow Man9人の対決方式で、5回戦行ってより多く正解したチームの勝利。

2025年8月10日放送 3:50 - 4:10 テレビ朝日
ももクロちゃんと!(ももクロちゃんと!)
今回は前回に引き続き鳥の言葉がわかる東京大学准教授鈴木俊貴さんがゲスト。ももクロがシジュウカラに変身する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.