TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

兵動が昔の写真を見て同じ場所から写真を撮影する企画。今回は東京・千代田区内で1962年に撮影された本屋が並んでいる写真。聞き込みの結果、神保町の古書街ではないかとの情報を受け向かった。神保町は約120軒の古書店が立ち並ぶ古書の街。東陽堂書店は大正13年創業の仏教関連書専門店。一番高いもので室町時代の書物が440万円。店主の高林さんによるとこの通りは明治時代初期、東京大学を始めとした学校がいくつもあった。そのためこの周辺は多くの書店が並ぶ。もう一つ有名なのがカレーで、神保町で一番古いカレー店「共栄堂」は創業1924年で、明治の終わり頃に南洋を旅した探検家・伊東友治郎が得たスマトラ島のカレーレシピをヒントに共栄堂の創業者がアレンジしたスパイシーなカレーが食べられる。高林さんは写真について写真に映っている「原書房」を探せばいいなどと話した。
原書房へ向かう途中、地図に書いていた明治8年創業の書店「高山本店」へ。能などの日本の伝統芸能と、空手などの東洋の武道・武術の専門店。この店の4代目店主によると、明治8年に初代が九州・久留米で創業したのち、明治28年に神保町に移ってきたという。来店者には柴田錬三郎などがいた。店主は武道などはやらず、料理が好きな事から当代から料理関連の書籍を置いた。また得意料理がカレーであることからビルを建てる際に2階にカレー屋を入れたという。続いて訪れたのは「BOOK HOTEL」。コンセプトは本を読むためのホテルで、ホテルに置いてある本には全てスタッフが読んだ感想が書かれており、自分に合った本が見つけやすいという。写真の場所について聞いてみたが情報は得られず。続いて隣にあった「ブックハウスカフェ」へ。1万冊を超える国内外の絵本や児童書を揃える専門店で、単体で利益を出すのが難しい事からカフェスペースが併設されている。夜にはバーが開店する。店主に写真の場所について聞くと原書房は既に通り過ぎている事が判明。写真の場所を見つけ撮影することができた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
イベントを企画した大学院生の片山さんはゲームを通して当時のまちや人々の暮らしを再現することで戦争で失われた生活を想像してもらうのが狙い。活動の原点は出身の広島で去年祖母が亡くなった。祖母は原爆投下後爆心地近くで被爆した。片山さんは高校生平和大使として活動し核兵器廃絶を求め署名・スピーチを行った。

2025年9月12日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けバイオの炎 20年目の逆襲
小原さんのバイオ燃料研究に世界が注目していた。この日、フィリピン政府の高官が来日した。東京大学とフィリピン政府が国際交流協定を締結、サトウキビからいかに効率よく砂糖とバイオ燃料を作るか、その技術を一緒に開発する。長官は種子島へも足を運んだ、エタノールの利用が進むフィリピンで、一足早く小原さんの研究成果が活用されることになった。

2025年9月12日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
首都圏情報 ネタドリ!令和流 エイジレスな生き方
イベントに参加するには、男性は勇気が必要だとのこと。男性は会社勤めをしてきたので、外の世界に出にくくなると大和田さんがいう。内閣府の国際比較調査では、日本の高齢者の3人に1人が、親しい友人が1人もいないと感じているという。諸外国と比べても突出して多いとのこと。とくに男性は4割もの人が親しい友人がいないと回答。社縁が多かった男性は、定年を迎え、つながりが切れて[…続きを読む]

2025年9月12日放送 19:25 - 21:54 テレビ東京
所さんのそこんトコロ驚き遠距離通学 なぜそんな遠くから通っているんですか?
ラパルフェ都留が遠距離通学をしている高校生、堀内さんの通学路に同行する。午後5時8分に新宿駅から帰宅開始。中央線に乗り、大月駅で下車。富士急行線に乗り、午後8時前に最寄り駅の葭池温泉前駅に到着。通学時間は往復約6時間半で、翌朝は10時に自宅を出発した。堀内さんが通っているのは総合学園ヒューマンアカデミー新宿校だった。幅広く活躍できる俳優を育成する学校で、堀内[…続きを読む]

2025年9月12日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ウワサのお客さまマニアオススメ 北関東 惣菜2大スーパー人気ランキング
体重100kg超の小杉と塚地が東京大学卒で3万軒のスーパーを巡ってきたスーパーマーケット研究家であるスギアカツキお勧めのお惣菜を調査し、北関東惣菜2大スーパー人気惣菜ベスト5を特集。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.