TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

岡山市に住むネコのチョコを取材した。年齢は20歳、人間で言うと90歳を超えている。食欲がなく、おう吐などの症状が続いたため動物病院を受診したところ、腎臓病と診断された。現在は毎日点滴で水分を補給し、なんとか体調を維持している。飼い主の長尾浩美は、以前飼っていたネコが腎臓病で死んでしまった経験があった。
ネコを救う薬の研究チーム代表を務めるのは、AIM医学研究所所長の宮崎徹医師。薬の候補は元々ヒトの腎臓病を研究する中で見つかったという。26年前、ヒトの血液の中にあるタンパク質「AIM」を発見。その後、腎臓から出る老廃物を取り除く役割があることを突き止めた。ある時、獣医師から「ネコは多くが腎臓病になる」と聞いたことが転機となった。ヒトの場合、老廃物にくっついたAIMを目印として、免疫細胞が老廃物を取り除く。老廃物が溜まるのを防ぐことで腎臓が正常に働くのを助けている。ネコの場合、そもそもAIMがうまく機能していないことを発見した。そこで考えたのが、AIMを薬として投与する方法。研究は注目を集め、全国の飼い主などから半年あまりで2億8000万円近くの寄付が寄せられた。期待の大きさを感じた宮崎は教授を務めていた東京大学を研究室のメンバーとともに辞め、ネコの薬の開発に力を入れることにした。宮崎は「まずは日本のネコちゃんたちすべてに薬を行き渡らせるようにしたい」などと話した。先月、腎臓病のネコに薬を投与する治験が始まった。全国の動物病院でおよそ40匹のネコに行われる。点滴で2週間に1回、合計6回投与し、効果を確認する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土スタ(池松壮亮 終戦80年ドラマ シミュレーション)
終戦80年ドラマ「シミュレーション」は猪瀬直樹さんの著作「昭和16年夏の敗戦」を原案に石井裕也監督が脚本・編集・演出を手掛けた。実在した総力戦研究所に着想を得て創作も加えたドラマ。太平洋戦争直前に対米戦をシミュレーションする極秘機関の話。池松壮亮が演じる宇治田洋一はエリート。若きエリートたちが集められた総力戦研究所は模擬内閣を作って軍事・外交・経済などあらゆ[…続きを読む]

2025年8月2日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
昨日、大手予備校の駿台が来年度から大学合格者実績を発表しないと明らかにした。他の予備校の合格者数と合わせると実際の合格者数とかけ離れている現状があるという。100年にわたり駿台が公表してきた合格者数。予備校の実績を表す数字だが、違和感をもつ人も。日本経済新聞は4年前の記事で東大の合格者数は3086人だったのに対し、予備校14校の合格実績を合計すると4500人[…続きを読む]

2025年8月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
日米間税交渉の舞台裏について、スタジオで赤沢亮正経済再生担当大臣に聞く。赤沢大臣はこのあと国会に行く。赤沢大臣は1984年に東京大学法学部卒業、2005年衆議院選挙初当選。田崎史郎氏は、永田町では「石破総理はたばこと赤沢はやめられない」と言われるほどの人物としている。赤沢大臣は石破総理について、真摯な方で神から与えられた使命を果たしたい想いは間違いない人だと[…続きを読む]

2025年8月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京大学と信州大学のグループは遺伝子操作したウイルスでがん細胞を攻撃する薬が進行速いタイプの皮膚がん患者で効果を確認したと発表した。

2025年7月31日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
文部科学省が実施する全国学力テストの分析結果が公表された。全国学力テストは全国の小学6年生・中学3年生を対象に毎年4月に実施している。ことしは国語、算数・数学に加えて理科も実施された。経年比較では小学校の国語・算数、中学校の国語・英語でスコアの低下が確認された。今回は特に経済的に困難な状況にあるとみられる層で顕著な低下がみられた。併せて実施された保護者に対す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.