TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京藝術大学大学院」 のテレビ露出情報

文化財を残していくためには何が必要なのか。東京藝術大学大学院・文化財保存学専攻・保存修復彫刻研究室・岡田靖准教授に話を聞いた。文化財に無関心になっていくと、建物だけでなくそこに込められた文化や思いも消えてしまう。岡田准教授はエジプトにある世界有数の超大型博物館・大エジプト博物館の保存修復プロジェクトに参加。日本の様々な文化財の保存や修復も行うなど、文化財修復、保存の第一人者。文化財である建物が壊れると、中にある文化財も壊れてしまう。ある仏像は奈良県の屋根が壊れた寺院で発見され、現在、岡田准教授が修理を行っている。日本文化のある特徴が、文化財の保存をより難しくしているのだという。日本は欧米に比べ木製の文化財が多く、定期的にメンテナンスや修復が必要。さらに建造物には彫刻や絵画といった美術品とはまた別の大きな問題がある。
愛知県岡崎市にある重要文化財・瀧山東照宮は前回の修復から50年以上経っており損傷が激しかったため、3年前から修復作業を行っている。完成は来年になるという。重要文化財の修復作業とはどんなことを行っているのか。岩から絵の具を作る当時の手法で修復するものもあれば、新しく取り替えないと修復できないか所もあり、文化財の価値を損なわないよう見極めなければならず、材料の調査や修復計画が全工程の半分以上を占める。滝町総代・中根守久氏は「修復工事は費用がかかる。調査でかなり期間も費用も重なる。全体工事は数億円、所有者負担としては数千万円」と話した。補助金は出るものの、総工費が数億円単位のため、所有者の負担額もかなり大きい。工面した方法について、中根氏は「すべて寄付。個人、岡崎市内の有力な企業、みなさんの力で工事が進んでいる」と説明。
東京藝術大学大学院文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室・岡田靖准教授は「文化財を後世に残すには、直すだけでなく、新たな役割を与えることも重要」と話す。岡田准教授は「文化財を保存すると共に活用する」と語った。兵庫・丹波篠山市では、江戸時代に建てられた建造物をホテルやカフェとして再利用し、外国人を中心とした多くの観光客が訪れている。通常歴史的建造物を活用する場合、所有者は外観の修理と耐震補強が大きな金銭的負担となるが、丹波篠山市は行政が1000万円を上限にその8割を補助することで、所有者の負担を軽減している。文化財をいい形で残すために大事なことについて、東京藝術大学大学院文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室・岡田靖准教授は「知っていただくことが保存の第一歩。無関心になると、人と物との関係がなくなる。そうなると物は捨てられていく。物に込められた文化や人の思いもなくなる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 20:50 - 21:54 テレビ東京
家、ついて行ってイイですか?静かな情熱燃やすオンナ達SP
JR原宿駅前で出会った原宿ファッション全開の女子に「家、ついて行ってイイですか?」とお願いすると、このあと友人の家に行くと断られてしまった。続いて出会ったのは飲んでいたという画家のりつこさん(29歳)。東京藝術大学で油画を専攻したという。タクシー代を支払う代わりに家までついて行った。推定距離は2.3km、料金は1,400円だった。家の中にエレベーターがあった[…続きを読む]

2025年8月30日放送 15:05 - 16:35 NHK総合
美の壺美の壺スペシャル 皇居
戦争で焼失した皇居・宮殿は高度経済成長期に再建が始まった。設計では”君主”から”象徴”へと変わった天皇像への対応が課題となった。設計を担当した吉村順三は明治宮殿で採用されていた書院造ではなく寝殿造を採用。寝殿造の持つ装飾が少なくて水平に伸びやかに広がる空間を抽出して取り入れた。また皇居を建てる際、新年一般参賀などで多くの国民が集まる東庭を作るために建物を南向[…続きを読む]

2025年8月24日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
イラストレーターの生頼範義は1935年に兵庫県・明石市に生まれ、高校卒業後に東京藝術大学・絵画科に入学した。学生時代は人物デッサンに注力したがこれ以上教わることがないと悟り3年で中退し、アルバイトをしながら作品を作り続けた。25歳の時に銀座で初めて個展を開き、1962年には結婚を機にイラストレーターとして活動を始めた。1966年に手掛けた吉川英治全集の新聞広[…続きを読む]

2025年8月23日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
音楽のプロ100人がガチ審査!いま本当に似てる歌まねランキング(音楽のプロ100人がガチ審査!いま本当に似てる歌まねランキング)
女性10位はしおたん。東京藝大声楽家を卒業し、日テレ歌唱王で優勝した。ものまね番組初出演となる今回は岩崎宏美の歌まねで「聖母たちのララバイ」を披露する。米良美一は、岩崎宏美と同じ波動を感じたと話した。

2025年8月23日放送 0:33 - 1:21 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜島に誇りを 〜アートでよみがえった瀬戸内海〜
直島は衰退の一途を辿っていた。高度経済成長期、瀬戸内海沿岸に次々と工場が建ち、美しかった海は死んだ魚で溢れた。島には向上の煙が立ち込め草木が育たず、はげ山と揶揄された。直島で育った奥田俊彦は直島出身だということを隠していた。工場だけでは島に未来はないと感じ、町は福武書店に再建を託した。どうしたら再建できるか社長の福武總一郎は考えた。コレクションしているアート[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.