「なんで冷たい飲み物はおいししく感じるの?」という問題。正解は「細菌が繁殖しにくい温度だから」。飲み物が美味しいと感じる温度は5~11℃。温かい飲み物だと60~70℃くらいと言われている。命に危険がない飲み物を好むように脳にインプットされている可能性がある。美味しいと感じる5~11℃と60~70℃は細菌が最も繁殖しにくい温度と一致している。30~40℃は細菌が最も繁殖しやすい。甘味、うまみ、苦味などは温度によって、美味しい、美味しくないが変わる。味を感知する味蕾は、体温に近いと感度が高くなる。極端に冷たい飲み物や食べ物を口にすると、味蕾が鈍り、味の感度が落ちる。
「甘味(砂糖)」「うまみ(昆布)」「苦味(センブリ茶)」「塩味(塩)」「酸味(レモン)」冷たくすると味が感じにくくなるのかあばれる君が検証。30℃と5℃で味覚の差を検証。30℃の砂糖水は甘くてのめなかったが、5℃だと美味しく飲めた。センブリ茶の30℃は苦くて飲めなかったが5℃だと苦みを感じずごくごく飲めた。30℃のレモン汁と食塩水は5℃でも飲めなかった。温度によって味の感度が変わることはまだ解明されていない部分がある。甘味、うまみ、苦味はGタンパク質共役型受容体で味を感知。塩味と酸味はイオンチャンネル型受容体で感知している。イオンチャンネル型受容体は冷えても感度が落ちにくい可能性がある。腐ったものをすぐわかるように鈍らない可能性がある。美味しく感じるかは習慣も大きな要因の一つとなっている。
「甘味(砂糖)」「うまみ(昆布)」「苦味(センブリ茶)」「塩味(塩)」「酸味(レモン)」冷たくすると味が感じにくくなるのかあばれる君が検証。30℃と5℃で味覚の差を検証。30℃の砂糖水は甘くてのめなかったが、5℃だと美味しく飲めた。センブリ茶の30℃は苦くて飲めなかったが5℃だと苦みを感じずごくごく飲めた。30℃のレモン汁と食塩水は5℃でも飲めなかった。温度によって味の感度が変わることはまだ解明されていない部分がある。甘味、うまみ、苦味はGタンパク質共役型受容体で味を感知。塩味と酸味はイオンチャンネル型受容体で感知している。イオンチャンネル型受容体は冷えても感度が落ちにくい可能性がある。腐ったものをすぐわかるように鈍らない可能性がある。美味しく感じるかは習慣も大きな要因の一つとなっている。