TVでた蔵トップ>> キーワード

「都議会」 のテレビ露出情報

立憲民主党・長妻昭議員の質疑。今年は敗戦後80年であり、今年こそ戦時の政策を検証すべきと主張。石破総理は「戦争をリアルに体験した人がご存命なうちに検証を行うべき」などと話した。
長妻議員は現状の年金制度が就職氷河期世代に対して厳しいものになっていると指摘。基礎年金が3割目減りしてしまうことへの対策を尋ねた。福岡厚労大臣は「経済・景気の動向を見て判断する」などと話した。長妻議員は「将来経済状況が上向く楽観的な予想に頼って対策を先送りするのは無責任」などと批判した。
企業・団体献金について。長妻議員は自民党が献金を得るために数多くの政党支部を作ってのではないかと指摘。その上で支部があまりにも多すぎるとして確認を求めた。
石破首相は政党が政治活動の中心なので企業・団体献金は政党のみに集約され、政党支部は政党の活動の一翼を担う存在であることから議員個人・後援会とは明らかに性質が異なるとした。その上で政党支部が献金を受けるのは想定されていることだと説明した。長妻議員は支部が多すぎて事実上政治家個人の財布に企業・団体献金が入る状況になっており、パーティーも含めて禁止にすべきだと主張した。また石破首相が総裁選の時に「使途不明の政治資金は納税して然るべき」と公約に掲げていたことに触れ、都議会議員に税務署に行かせて納税の如何を判断させるよう促すべきと主張した。
石破首相は「自民の都議会議員は納税の義務を果たしている」などと答弁。長妻議員は「都議会議員に金の使い道を公開させる。公開できないなら税務署に行かせて相談させるべき」と主張。石破首相は「東京都連から指示が出ている」などと話した。長妻議員は「都連の指示に従わない議員は公認すべきでない」などと話した。最後に長妻議員は企業・団体献金の禁止を強く訴えて質疑を終えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月8日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
3月8日は国際女性デー。都道府県版ジェンダー・ギャップ指数は今回4回目で、上智大学の三浦まり教授らによるグループが政治・行政など4分野30指標の男女分析を行したもので今回が4回目。政治分野では東京都が4年連続1位で、知事が女性であることなどが理由。行政分野では鳥取県が4年連続1位で、長年女性の管理職登用などに取り組んできた成果などが表れた形。また、都道府県職[…続きを読む]

2025年3月6日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
きょう小池都知事が意気込んでいたのは先月リリースされた都の公式アプリ東京アプリ。都が対象としたイベントやボランティア活動などに参加することでポイントがたまる仕組みになっていて都民でなくても利用することができる。auPAYやd払いのポイントに交換できる他、水上バスの乗船券などと交換することも可能。千代田区にある子供が無料でデジタル体験ができる施設くりらぼベース[…続きを読む]

2025年2月25日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(東京都議会 特別番組)
開会中の東京都議会・第1回都議会定例会では、令和7年度の東京都予算案が審議される。今後の都政に対し都民はどのような要望を持っているのか聞くと、「物価が高いので、お給料を上げて欲しい」「子育てを支えてもらえるような政策をやってもらえるとありがたい」「産休中の補助制度とかも税金でお金を充ててもらえればと思う」などの声があった。

2025年2月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
きょう東京都議会の定例会が開会し、一般会計の総額で過去最大の9兆1580億円となる新年度2025年度の当初予算案などが提出された。第1子の保育料の無償化や妊娠時や出産後などでの経済的支援の5万円増額など子育て世帯や若者を支援する取り組みが盛り込まれている。小池都知事は、安心して子どもを産み育てられる社会のインフラを整えることが求められている、子育てにかかる経[…続きを読む]

2025年2月11日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
TOKYOほっと情報東京都議会 都市整備委員会
都市整備委員会は、都市整備局と住宅政策本部を所管する委員会。都市整備局は都市防災の強化、民有地・都有地を活用したまちづくり、交通物流のネットワーク強化とともに、豊かな緑の保全と創出、美しい都市景観エネルギーの有効利用による低炭素都市の実現に向けて、各種事業を展開し、住宅政策本部は災害時の住宅確保、避難者・被災者支援、空き家対策、高齢者の住宅確保、都営住宅の整[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.