TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

いま「日本一長い路線バスの旅」が人気だ。奈良交通が運行する八木新宮線。奈良県橿原市の大和八木駅から和歌山県の新宮駅まで走行距離は169.8km、停留所は168ヵ所と高速道路を使わない路線バスの中では日本一の長さだ。沿線住民の生活の足としてだけでなく、県外や世界各国から乗客がやってくる。この日、本宮大社前停留所から駆け込んできたのは、日本の自然を堪能したいと熊野古道をハイキングしていたシンガポールからの2人組の観光客。2人が降りたのは下湯の峰停留所。そこでどうしても行きたかったという目的地が「湯の峰温泉」。開湯1800年、日本最古の湯とされる名湯だ。日本一長い路線バスの沿線には日帰り入浴も楽しめる天然温泉がたくさんある。大阪から一人旅でやってきた中村さんは人生最後のたびに来たという。上野池停留所で降り3分ほど歩いた所に中村さんが渡りたかった「谷瀬の吊り橋」があった。長さ297m、高さ54mの生活用としては日本一長い吊り橋だ。約300mの橋を渡りきった中村さんの顔は、満足感で溢れていた。
狭い山道では大型トラックとの遭遇もしばしば。運転手は巧みなハンドルさばきでスムーズに対応する。日本一長い路線バスを専属で運転するのは、奈良交通に所属する運転手約1000人のうち、わずか5人。ガイドをこなしながら安全快適な旅を担うベテランたちだ。約170kmを運転したら現地の営業所で宿泊し、翌日再び長距離を担当する。お客さんの中には10年前からバスに乗り、運転手と写真を撮ってコレクションにしているという人もいた。バスが20分休憩する停留所の目の前に住む女性は、休憩する運転手に20年以上差し入れをしている。1963年に運行を開始した路線バス「八木新宮線」。沿線の過疎化が進み、過去には何度も廃線の危機に見舞われたと言うが、日本一長い路線バスとして知名度がアップ。観光目的の利用者が増え、賑わいを取り戻している。いま海外の観光客に特に人気の行き先が和歌山県田辺市にある「川湯温泉」。源泉が湧き出る川に冬季限定で設営される巨大な露天風呂だ。灯籠でライトアップされる夜は幻想的だ。初めてこの路線バスに乗った奈良県の親子。以前は家族3人でドライブでこの道を通っていたが去年7月に夫が急逝。思い出の道を巡った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 18:05 - 18:35 NHK総合
ひむバス!(ひむバス!)
五箇山を訪れた。菅沼合掌造り集落は世界文化遺産に登録されている。藤井さんは生まれの育ちも五箇山。里帰りの送迎を行うことになった。春祭りがあり、山に住んでいる若者は藤井さんのみ。3mもの雪が降り積もる日本有数の豪雪地帯という。五箇山の春祭りは30ほどの集落で獅子舞が披露される。
城端駅にサプライズで送迎に向かった。幼い頃から家族のように育った仲間たちは年に一[…続きを読む]

2024年6月16日放送 18:00 - 18:30 TBS
世界遺産落差150mの3段滝!野生動物の森
ドンパヤーイェン-カオヤイ森林群は4つの国立公園と1つの野生動物保護区からなる。そのひとつである「カオヤイ国立公園」へと向かう。森を縦断する道路を走ってると大型の鹿サンバーと遭遇した。さらに進むとアジアゾウに道を譲るため道が渋滞している所に遭遇した。レンジャーが交通整理をする。ゾウは2頭のメスと1頭の子象の3頭。子供連れのゾウは過敏になることもあり、取材中も[…続きを読む]

2024年6月16日放送 17:20 - 17:30 テレビ東京
TXNニュース(ニュース)
東京・代々木公園で、コロナ禍で中断されていた「スリランカフェスティバル」が、5年ぶりに開催された。無料のヨガレッスンも行われた。

2024年6月16日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル(タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル)
続いて訪れたのは神奈川県の汐入駅。横須賀の名所にほど近い駅で話を聞くと「どうしても朝になってしまう、三崎港の朝定食がオススメ」という。話を聞いたドライバーさんは、自分の知り合いがよくそこに行くので電話して見ると申し出てくれた。後日1日おきに定食屋さんに足を運ぶ田中さんに話を聞くと、平日は月・木・金のみ営業で平日の方がリーズナブルに食べられるという。案内しても[…続きを読む]

2024年6月16日放送 11:54 - 12:00 NHK総合
気象情報(気象情報)
気象情報を伝えた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.