TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

昨日行なわれた東京都立大学の入学式。今年の新入生は約2600人。地方から上京し東京で新生活を始める学生にとって大変なのが家賃。不動産会社の調査によると、東京23区マンションの平均家賃は30平方メートル以下の単身者向け物件で約9万2000円。一昨年より約4000円アップしている。家賃が上昇する中、少しでも出費を抑えようと都内でわずか4畳のワンルームに住む人も。今日のナゼ?ナゼ?は「東京の家賃が高いのはナゼ?今の部屋を選んだ“決め手”は?」。渋谷の不動産会社の不動産会社を取材。春の新生活に向けて物件を探す人々が訪れていた。都内への引っ越しを希望している20代男性、12万前後の家賃で1DKか1LDKを希望。提案物件は渋谷まで電車で10分圏内の目黒区のマンションで25平米 11万5000円。渋谷・新宿だと30平米で14~15万円くらいはするそうだ。東京・三鷹市に住む夫婦は職場に近い新宿周辺への引っ越しを希望、ペット可・広めのルーフバルコニーがあり希望家賃は約15万円。提案物件は勤務先まで電車で20分圏内、1DLDKで広めのルーフバルコニーつき、家賃17万円で今の家賃より6万8000円上がるそうだ。不動産会社によると、ここ最近1万円くらい上がっているとのこと。
家賃高騰する都内では6畳以下の“激セマ物件”が注目されている。新宿区四谷にあるマンション、広さはわずか3畳のワンルームでシャワーやトイレのほか約1.5畳のロフト付きで四ツ谷駅から徒歩10分ほど。家賃は7万9000円でこのエリアの相場よりも安い。若い人がターゲットでニーズは増えているそうだ。“激セマ物件”の住人の暮らしぶりを見せてもらう。人暮らしのレイナさん(27)は練馬区のマンションに住んでいて、広さは約4畳の1K。食事の時はキッチンに置いたイスをテーブル代わりに使用。トイレと浴室は別々だがシャワーのみ。家賃は約6万5000円。レイナさんは飲食店でアルバイトをしながら、アイドルグループのスタッフとして衣装製作などを担当している。家賃はこのエリアの相場通りだが“激セマ物件”を選んだ理由は、広さよりも築年数の浅さやオートロックなどを優先したそうだ。住んでみて感じた長所は、ずっと実家だったので掃除が得意じゃないのでこのスペースで家事が手に負えていること。狭い物件の難点は収納スペースが少ないことで、それを補うためにトランクルームが人気になっている。稼働率としては90%以上維持している状況。トランクルームは一畳未満や5畳など様々なタイプがあるという。実際に利用している30代男性、一畳未満の賃料は月 約1万8000円。趣味のゴルフ用品や日常的に使用しないものを収納しているそうだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月6日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
1人の女性が産む子どもの数の指標となる出生率は去年1.20となり、統計を取り始めて以降、最も低くなったことが厚生労働省のまとめで分かった。厚生労働省は「少子化の要因には経済的な不安定さや仕事と子育ての両立の難しさなどが絡み合っている。必要な取り組みを加速させていきたい」としている。厚生労働省が公表した去年の人口動態統計の概数によると、1人の女性が一生のうちに[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
行き過ぎた客の行為を指す「カスタマーハラスメント」について、街で意見を聞いてみると、「容姿が気に食わなくて怒られることが普通にある。『死ね』とか『ブス』とか」、「お酒を飲んだ客から強く言われる」などの声があった。昨日、労働組合「UAゼンセン」がカスハラの実態調査を発表し、直近2年以内で迷惑行為被害に遭ったと回答したのが46.8%だった。中には「『女のくせに』[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
合計特殊出生率が過去最低の1.20を記録し、東京都では初めて1.0を割り込んだ。

2024年6月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
秋篠宮ご夫妻の次女・佳子さまは、優れた児童書を表彰する式典(「産経児童出版文化賞」の贈賞式)に出席し、受賞した全ての作品について感想を寄せられた。そして佳子さまは「幼少期に始まり、生涯にわたって多様な本に接する経験は大切な宝物になるのではないでしょうか」などと述べられた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.