TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京都」 のテレビ露出情報

テーマは「39年ぶり同時公開!尾形光琳の傑作屏風」。東京から新幹線で約40分、観光地として人気の熱海の高台にあるMOA美術館は芸術とともに熱海の絶景が楽しめる。美術館が所蔵するのが国宝「紅白梅図屏風」。尾形光琳の傑作と言われ、MOA美術館門外不出の作品。今回、この国宝とそのルーツとなる作品が並ぶ企画展が開催中。2つの作品が揃うのは39年ぶり。国宝と並んでいたのは尾形光琳が描いた重要文化財「風神雷神図屏風」(東京国立博物館所蔵)。尾形光琳は江戸時代中期に活躍した絵師。斬新で大胆な構図や色彩の画風で、数多くの作品が国宝や重要文化財に選ばれている。光琳の作品の中でも2つの屏風は傑作と言われている。39年ぶりに並んだ知られざる深い関係性を紐解く。
重要文化財「風神雷神図屏風」を紹介。尾形光琳の作品はユーモアあふれる表情が特徴。「風神雷神図屏風」の元になった絵が俵屋宗達が光琳の約100年前に描いた国宝「風神雷神図屏風」。構図やデザイン、色のすべてが光琳の作品とそっくり。重ねて見るとトレースしたかのように一致する。光琳は徳川家康、淀君、豊臣秀頼など名だたる人物が顧客だった呉服屋の生まれ。裕福な暮らしの中で幼いころから宗達の絵画に触れる機会が多かった。絵師となり、憧れ続けた宗達の絵を模写したという。宗達の雷神は天界から地上を見下ろすような目線。光琳は雷神と風神の見つめ合うような目線。単純な模写ではない光琳独自の表現が現れている。尾形光琳が「風神雷神図屏風」の後に描いたのが国宝「紅白梅図屏風」。風神雷神を梅に置き換えて中央に水流を描いた。「紅白梅図屏風」は対比の作品。紅白に分けられた梅。右隻の梅は生命力にあふれた紅梅。左隻の梅は大きく垂れ下がった白梅の老木。写実的な梅の木とデザイン化された水流。様々な対比が屏風の中に盛り込まれている。背景は金箔、水流は銀箔が使われていて、金と銀の対比も見える作品。静岡県熱海のMOA美術館で11月26日まで展示されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
激突メシあがれ〜自作グルメ頂上決戦〜極上の味への挑戦
物流会社 部長・神田武郎(51)。神田が手がけるラーメンレシピは2000種類以上。メンマ一つにも3か月かけるこだわりよう。今回、神田が家のキッチンでできる最上級の一杯に挑んだ。神田は15時間かけて煮出した地鶏のダシなどラーメン一杯のために4つのダシを合わせてスープ作り。素材にもとことんこだわり、現地で味を確かめるなどした。そして出来上がったのが「白しょうゆラ[…続きを読む]

2025年7月23日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
千鳥かまいたちゴールデンアワーご当地ネタ大賞SP
志村けんのだいじょうぶだぁのルーツは福島県。兄の妻の実家が喜多方という。生だいじょうぶだぁを聞くため喜多方市を訪れた。テレビの影響で標準語を話すようになり、なかなかだいじょうぶだぁには出会えず。最後に生だいじょうぶだぁが聞けた。

2025年7月23日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー(異常気象の新常識SP~雷編~)
2008年都内で木に落ちた雷の電流が伝っていったのは土だった。これは逆流雷で起きたものだと考えられている。

2025年7月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(暮らしに役立つニュース)
先日、都内の小学校で、熱中症対策の特別授業が行われた。大人・子どもの気温を比べた実験では、大人より子どもの方が7℃暑さを感じていることがわかった。調査したサントリー食品インターナショナルは、子どもは言葉で伝えることが苦手なため、変化に注意するよう呼びかけている。また、女子聖学院は、メガネブランド「Zoff」と連携して、紫外線から目を守るサングラスの実証実験を[…続きを読む]

2025年7月23日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays小江戸・佐原を満喫!夏の風物詩と旬グルメ
「オーベルジュ・ド・マノワール吉庭」は築150年の古民家を改築したレストラン。800坪の日本庭園を眺めながら創作和フレンチが楽しめる。江副シェフは三つ星レストランのジョエル・ロブション出身。「華 -HANA- コース」は和洋前菜・スープ・メイン・デザートなどをいただける。近藤サトはメインは魚料理を選択。真鯛のソテーはハマグリ出汁がベースのソースに緑胡椒で爽や[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.