TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京電力」 のテレビ露出情報

こんや桜の名所、東京・上野公園では満開間近の桜の下でお花見が開かれていた。今年のお花見を予定している人は約4割、前年比1.2倍となっている。「物価高」でお金をかけずに「花見」が見直されている。近くの百貨店ではお花見向けの弁当をリーズナブルな価格で販売。今年初の試みだが売れ行きは好調だという。
物価高の防衛策、飲食店では死活問題だという。歴史的な高騰が続いているコメ価格、東京・立川で海鮮丼を出すお店では、1年前と比べ2倍近い値段で仕入れているという。コメの量を減らすと、海鮮が少なく見えるのでけちっていないと話す。更に店長の頭を悩ませているのが、電気料金の値上がり。電気を切るわけにはいかないので死活問題だという。政府が物価高対策として続けてきた、電気代の補助金は今月で終了。来月からは「再エネ賦課金」が値上げする。お店では食品ロスを減らすことで物価高を乗り切ろうとしていた。
おととい石破総理は、新年度予算案の成立後に「強力な物価高対策」を打ち出す考えを公明党に伝えた。しかし予算案は、参議院で審議中。石破総理は、新たな予算措置を打ち出すことではないと釈明した。専門家によると、物価高対策や就職氷河期世代への支援など10兆円超の事業規模になるのではという。
物価高に喘ぐ日本にとって、新たな悩みのタネ。アメリカのトランプ大統領が、日本を含む全ての輸入自動車に25%の追加関税を発表した。現在、日本からアメリカに輸出される乗用車への関税は2.5%だが、追加関税の25%が上乗せされれば27.5%に。発動は4月3日の予定で、自動車部品も対象とのこと。自動車メーカーは危機感を募らせている、「まだ関税の詳細がわかっていない、確認し対応を考える」「影響は甚大。現地生産をすぐに増やすことは難しい」とコメント。トヨタなどと取引がある、自動車部品メーカー「大同メタル工業」。アメリカへの輸出が減れば、売り上げに影響が出る可能性もあるが”打つ手なし”だと話す。トランプ氏は、メーカーの製造拠点をアメリカに移転させたい考えだが、経営戦略を変える判断は簡単ではないと話す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
来月使用分の電気代と都市ガス代について大手電力10社と都市ガス4社は全国で値上がりすると発表した。東京電力管内の平均的な家庭の場合、今月より520円高い8652円となり、ガス代は222円高い5710円となる。料金負担が多くなる7月~9月の政府補助金が終了が主な要因。

2025年9月26日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
来月使用分の電気代と都市ガス代について大手電力10社と都市ガス4社は全国で値上がりすると発表した。東京電力管内の平均的な家庭の場合、今月より520円高い8652円となり、ガス代は222円高い5710円となる。料金負担が多くなる7月~9月の政府補助金が終了が主な要因。

2025年9月26日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、福島県の7つの自治体では今も一部の地域に避難指示が出され、帰還困難区域が指定されている。区域の一部では除染などが行われている。このうち浪江町では希望する住民が自宅に寝泊まりしながら、故郷への帰還の準備を進める準備宿泊が行われている。14年半ぶりに自宅で過ごす夫婦を取材した。

2025年9月23日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
東京電力福島第一原発事故に伴う除染作業で生じた除染土について、きのう環境省の有識者会議で再利用状況や今後の方針などについて話し合われた。その中で再利用できる除染土は「復興再生土」の呼び方にすることが了承された。除染土については今年7月に首相官邸の敷地で再利用された他、今月からは環境省などの花壇で再利用が始まっている。「復興再生土」との呼び方は今後正式決定する[…続きを読む]

2025年9月22日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
東京電力福島第一原子力発電所の事故後に除染で取り除かれた土の再生利用と福島県外の最終処分に向けて、有識者会議の初会合が開かれ、処分の方法などの議論が始まった。再生利用に使う土の呼び方は復興再生土とするという案を環境省が示し、異論は出なかった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.