TVでた蔵トップ>> キーワード

「東北大学」 のテレビ露出情報

アメリカのローバーが現在2台火星で活躍している。最新のローバーはこれまでに100万枚以上の写真を撮って地球に送っている、アメリカでは次世代の火星ローバーを自作して、世界一を競う大会が行われている。今年、日本からも2チームが参加した。35の学生チームが集まった。今火星では、NASAが開発したローバーが活躍中。水の調査や、最近では火星に生命がいた可能性を示す大発見もした。大会は4つの課題で競い、審査に当たるのはNASAの関係者など。学生にとっては、NASAや宇宙関連企業への道が開けるチャンス。この大会に日本から2つのチームが参加した。まずは、20の大学が参加する連合チーム「KARURA」。リーダーは宇宙工学を選考する辻紅那さん。現在火星にいるローバーは荒れた大地を長距離移動することが苦手、タイヤの設計に拘り弱点を補うローバーを作った。もう1チームは東北大学と慶応大学が作る「ARES」。最大の特徴ロボットアーム。さらに360度可動の設計で、あらゆる課題に対応できるようにした。上位入賞を目指し、大会に挑んだ日本チーム。順調なスタートを切ったのはARES、ロボットアームを使う整備ミッションで高得点を獲得し初日で全体の2位につけた。しかし翌日、運搬中の交通事故でローバーが破損し途中棄権となってしまった。一方KARURAは、宇宙飛行士に物資を届ける配達ミッションに挑戦。自慢のタイヤの進化を見せる時だったが、スタート直後タイヤが砂の上を空回りしていた。これが大幅なタイムロスに繋がり物資を届けることができなかった。速度を上げるため機体を軽くした結果、タイヤが地面をつかめなかった。優勝はアメリカ・ミズーリ州の学生が作ったローバー。目を引いたのは金属をくり抜いて作ったタイヤ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 23:00 - 0:04 日本テレビ
news zero(ニュース)
がん治療の研究に貢献できるプロジェクトを紹介。期間中、Cが入った対象商品を購入するとメーカーが1円を寄付する仕組み。認定NPO法人deleteCががんを治せる病気にしたいという思いで行うプロジェクト。生活の中で自然とがん治療研究に貢献できる。プロジェクトを始めて6年。賛同企業は200社超。実施スーパーは7社1200店舗以上に拡大した。小国士朗さんは全国各地の[…続きを読む]

2025年10月26日放送 11:30 - 12:00 テレビ東京
種から植えるTV(種から植えるTV)
問題「この肥料の原料は?」。ヒントは、この原料が肥料になると地球にも優しいかも。正解は、プラスチック。水で溶かして植物に与えると肥料として使える。プラスチックを肥料にしたら新しい資源循環になるかもというひらめきから開発がスタート。細かく砕いたプラスチックにアンモニア水を加え加熱することで分解。製品化までもう少し掛かりそう。ペットボトルのプラスチックは使われて[…続きを読む]

2025年10月23日放送 20:15 - 20:42 NHK総合
コンテナ全部開けちゃいました!港で気になるコンテナ全部開けちゃいました! 2025神戸港編
神戸港にあるコンテナを調査。中国・天津新港へ運ばれるコンテナに積まれていたのは手延べそうめん。兵庫・播州地方は室町時代には手延べそうめんが作られていたという資料も残されている。今では国内の生産量のおよそ4割を占める日本一の手延べそうめんの産地。そうめんをはじめ麺などの製麺方法は中国から伝わった。中国・福建省には日本の手延べそうめんと似た製法の麺もある。中国で[…続きを読む]

2025年10月21日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
近藤勇は農家の3男として生まれ、16歳の時に近藤周助の養子となった。相次ぐ飢饉で農村は荒れ、やくざ者になる農民が続出。そのため、農民や庶民は自衛手段として剣術を学んでいった。近藤の才覚は優れていたという。また、関東で腕の立つ剣士の名前が記された「武術英名録」には土方歳三の名が確認されている。

2025年10月21日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
来月1日から始まる健康の事を考える1週間のカラダWEEK。今年のテーマは「夢中でカラダを幸せに」。アスリートサポーターとしてバレーボール日本代表の髙橋藍選手が就任した。今年のメイン企画は脳力能力テスト。そのうちの1つ、マッチング靴下に高橋選手が挑戦した。結果は年齢18歳だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.