TVでた蔵トップ>> キーワード

「東吉野村(奈良)」 のテレビ露出情報

ニホンオオカミは明治38年の1月に奈良・東吉野村の漁師が捕獲したことで絶滅したとされる。最後のニホンオオカミはロンドン自然史博物館に買い取られていて、展示が行われている。江戸時代オオカミは農作物に被害を与えるシカやイノシシを捕食し人間には危害を加えないことから駆除されていなかったが、明治時代になると近代化にそぐわないという理由で駆除されるようになっていった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月29日放送 18:56 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(快挙達成!博士ちゃん歴史的大発見SP)
日菜子さんは小4からニホンオオカミを本格的に調べ始め、4年間かけて論文を書き上げた。ニホンオオカミの絶滅理由の1つは森林開発等でエサの動物・生息地が減少したこと。2つ目は鎖国が解除されたことで狂犬病が流入し、家畜を襲い始め駆除の対象になったこと。1905年に奈良県で捕獲されたのを最後に絶滅したと言われている。最後に捕獲されたニホンオオカミの仮はく製はイギリス[…続きを読む]

2024年6月27日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
奈良・東吉野村を特集。ここには高見川があり吉野川や紀の川の源流として知られる。丹生川上神社(中社)があり、ここは水の神様を祀っている。「龍玉」と呼ばれる球は開いている穴に息を3回ふきかけて滝に投げると願いが叶うものとされている。東の滝は竜の滝とよばれ2つの滝が交差するように流れ、2つの滝は黒竜と白龍と呼ばれているのだという。東吉野村の山奥を進んでいくと、鍾乳[…続きを読む]

2024年3月17日放送 8:50 - 8:57 NHK総合
超体感!“ニッポンはじまり”の旅(超体感!”ニッポンはじまり”の旅)
東吉野村に日本誕生にまつわる水がある。丹生川上神社は水の神様を祀っている。国の誕生にまつわる水は本殿より離れた場所にある。滝が見えてきた。しめ縄より先は水を司る龍の神様がいる信仰されてきた。目的地は夢淵。初代、神武天皇は国を作るため大和平野を目指す。しかし敵の激しい抵抗によりピンチとなった。たどり着いたのは夢淵で占いをした。その後、初代天皇に即位した。占いで[…続きを読む]

2024年3月9日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズームイン!!サタデーズムサタわくわく
今月18日開花予定の東京・高知を皮切りに桜の季節が始まる。奈良県東吉野村で見られるのが、桜を愛する親子がつくった天空の庭。緑の木々に囲まれた1100本のしだれ桜は、2004年に親子が半年間かけて植樹した。見頃は来月上旬。兵庫県朝来市で見られるのは、桜と雲海のコラボ。前日から寒暖差が激しい日の早朝2時間ほどしか雲海は出ないので、年にわずか数回しか同時に楽しめな[…続きを読む]

2023年10月23日放送 13:00 - 14:00 NHK総合
国会中継(超体感!奈良”ニッポンはじまり”の旅)
奈良県南部・吉野地方。キレイな桜を育むのは山がうみだす聖なる水で、この水は日本誕生に深い役割を果たしている。丹生川上神社では水の神様をまつっている。夢淵と呼ばれているスポットは3つの川が合流する地点で、古来神聖な力があつまると崇められてきた。初代・神武天皇は国をつくろうと大和平野をめざす。しかし敵の抵抗にあいピンチに!そのときたどり着いたのが夢淵。はたして自[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.