TVでた蔵トップ>> キーワード

「東大寺」 のテレビ露出情報

奈良の東大寺にある国宝の「転害門」にかけられる大しめ縄の材料として、自分たちが植えた稲のわらを使ってもらおうと、宇佐市安心院町の小学生が田植えを行った。子どもたちは裸足になって田んぼに入り、もち米の苗を1つ1つ丁寧に植えていった。宇佐神宮にまつられている八幡神は、奈良時代に東大寺の大仏が建立された際、神輿に乗って東大寺を参拝したと伝えられていることを縁に、宇佐市のNPO法人は奈良市と交流を続けている。きょう植えた苗は9月中旬には収穫され、乾燥させてわらにした後、現地に送られる。そして9月23日に行われるかけかえの作業には、小学校の児童も参加する予定。
住所: 奈良県奈良市雑司町406-1
URL: http://www.todaiji.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月1日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!わが県の絶景・名所ランキング
「この都道府県はどこ?」と出題。正解は「滋賀県」。「東大寺にある現存日本最古のもの 日本語と英語で答えよ」と出題。正解は「浴室、バスルーム」。
「法隆寺に関するこれは何?」と出題。

2025年8月28日放送 4:20 - 4:25 日本テレビ
鈴木福と巡る「正倉院 THE SHOW」(告知)
「正倉院 THE SHOW」の告知。9月20日~11月9日まで、東京・上野の森美術館にて。正倉院宝物の始まりは、聖武天皇の遺品を光明皇后が残したいという思いから始まったもの。会場の約20mの巨大スクリーンでは、本来は見られない宝物の細部や裏側まで見ることができる。展示されているのは再現模造だが、当時と同じ製法で作成。巨大な香木「蘭奢待」の香織を体感できるエリ[…続きを読む]

2025年7月10日放送 13:31 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
長登銅山跡は現存する日本最古の銅山とされ、奈良時代からここで採れた銅は貨幣やお寺の鐘などに使われていた。奈良の東大寺の大仏にも長登の銅が使われていて地域の人の誇り。山口県にある美祢市立美東中学生では修学旅行先の奈良県で地元の魅力をPRすることに挑戦。その準備から本番までを取材した。まず取り組んだのはチラシの制作。大仏と長登銅山とのつながりをしっかりと強調。さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.