TVでた蔵トップ>> キーワード

「東宝演劇部」 のテレビ露出情報

田中里奈さんが日本のミュージカルの独特の面白さ、人々が文化にどう関わっていけるのかについて話す。ミュージカルの始まりは19世紀後半のニューヨーク・ブロードウェイ。欧州などから渡っってきた文化や芸術が移民文化と混ざり合っていった。今のミュージカルに近い形になるのは1920年代以降。20年代~50年代まではブロードウェイミュージカルの黄金期だったが、その後勢いは衰え、1980年頃からはイギリスのアンドルー・ロイド・ウェバーやディズニーミュージカルが現れた。これらはビジネス規模の大きさから「メガミュージカル」と呼ばれ、フランチャイズの手法を取り入れることで世界規模で同じクオリティなのが特徴。ミュージカルは世界に広がり、2度のブームを経て世界各地でオリジナルミュージカルを作ろうという流れが生まれ、1992年、オーストリア・ウィーン劇場協会によってミュージカル「エリザベート」が作られた。
「エリザベート」の上演地は最初はオーストリアで次は日本、その後はハンガリーやドイツなどに広がったが、アメリカやイギリスには渡らなかった。日本では1996年に宝塚歌劇団、2000年に東宝がそれぞれ本家を大幅にアレンジして上演している。ウィーン側はローカライズOKというキャンペーンを展開するきっかけにし、背景には公的な文化予算に支えられたオーストリア独特のミュージカル文化がある。日本では民間企業がそれぞれに独立してミュージカルを運営してきた。その結果、海外ミュージカルすら形を変えて企業ごとの伝統やスタンダードになじんでいくというユニークな発展を遂げた。しかし、大手企業による市場独占が強まり、新作や実験的公演の受け皿が乏しくなりつつあり、日本におけるミュージカル文化は硬直しつつある。日本ミュージカルには企業ごとの興行システムの中で作品が変化する面白さがある。ブロードウェイを本場と崇めるのではなく、日本だけを愛するのでもなく、批判的な視線で世界のミュージカルを見つめることは世界の一部分として日本を見出すことにもつながる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 20:00 - 21:50 TBS
プロラン(プロフェッショナル ランキング)
「声楽家が選ぶ歌の上手い歌手TOP10 20代・30代部門」を発表。第10位は清水美依紗。第9位はTaka。第8位は高畑充希。第7位は米津玄師。第6位は藤原聡。第5位は幾田りら。第4位は山崎育三郎。第3位は井口理。第2位はAdo。

2025年10月13日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 浜木綿子)
浜木綿子さんは10月31日に90歳の卒寿を迎える。「終活」しようと思って着物を整理しようとタンスから出してみたが処分できなかったという。遺言書を書こうと思ったがカラスが来て縁起が悪いので書くのをやめたという。左とん平さんに「ぶきっちょ」と言われて気が楽になったと話した。黒柳と出演した「ラ・マンチャの男」について話した。

2025年10月9日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
2001年ノーベル化学賞受賞、野依良治先生が自伝のタイトルとして用いた「事実は事実の敵なり」小説「ドン・キホーテ」を原作としたミュージカルで使われた言葉。野依先生が研究者の心構えとして使いさらに有名な言葉になった。

2025年10月6日放送 23:15 - 23:45 テレビ朝日
光一&シゲのSHOWマン!!(光一&シゲのSHOWマン!!)
ゲストは井上芳雄、劇団ひとり、堀田茜。井上芳雄は共演敬遠のある堂本光一の推薦でオファー。さらに2.5次元をよく知るゲストとして荒牧慶彦、今牧輝琉、植木豪を招いた。ニューヨーク公演では巨人が出るたびにスタンディングオベーションになり、ショーストップになるほどの人気だという。

2025年8月29日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せENTERTAINMENT
来月、日本と台湾で開催されるミュージカル「のだめカンタービレ」シンフォニックコンサートの制作発表会が行われ、上野樹里、三浦宏規、竹中直人らキャスト陣が登場した。ドラマから20年、ミュージカル、フルオーケストラコンサートになったことについて「おもしろいことを考える人がいるんだな~ってと話した。ミュージカル版に続き音楽を担当した上野の夫の和田唱を聞かれると「いろ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.