TVでた蔵トップ>> キーワード

「東建コーポレーション」 のテレビ露出情報

依頼人・石井さんのお宝は、郷義弘の刀。江戸中期に編纂された「享保名物帳」には、刀剣鑑定家・本阿弥光忠らが選定した名刀約250振が紹介されていて、その中で別格とされた天下三作のひとつが郷義弘だ。郷義弘は、生没年すら詳らかでなく、1300年頃に現在の富山県魚津市に生まれ、松倉城城主だったとも、その家臣だったとも伝えられるが、いずれにせよ刀工が本業ではなかったとされる。伏見天皇崩御の際に、刀を献上するよう命じられた。このとき、全国の名だたる刀工18人が同じく命を受け作刀したが、最も優れたものとして天皇のお守り刀に選ばれたのは、正宗の作だった。これに不満を持った郷義弘は、正宗を訪ね、弟子入りを志願した。正宗が完成させた作刀法を数年で極め、正宗十哲の中でも随一の腕前を誇った。反りが深く、刃文はゆったりと波打つような湾たれ乱れで、地刃ともに明るく冴えるのが特徴。国宝に指定されている「富田郷」は、享保名物帳で、値付け不可能という最高評価がついている。郷義弘は、20代半ばで他界したとされ、残された刀は少ないことなどから、郷と化け物は見たことがないと言われた。依頼品は、郷義弘作の「初霜」で、長さは約90cm。銘はないが、現存する刀で、義弘が銘を刻んだものはない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月3日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays織田信成が行く城下めし 岐阜城編
織田信成は「手力雄神社」を訪れた。信長が定めた禁制の木札や信長の花押が記された文献が残る。織田信長は道三の孫・龍興を攻略し稲葉山城を手に入れ美濃の支配を決定的にした。その稲葉山城の戦いの前に手力雄神社で戦勝祈願をしたと伝わる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.