TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

岩手の三陸は昭和の半ばまで交通網の整備が遅れ、市街地へは船で1日がかりだった。1984年、住民の悲願だった三陸鉄道が開業した。1期生の金野淳一は地域に愛される始業だと大手企業の誘いを断って入社した。2010年、三鉄に新たな社長としておくられたのが岩手県庁職員の望月正彦だった。望月はあと2年で定年、最後の奉公で、学生の挨拶が響く鉄道を見守ろうと思っていた。しかし2011年3月11日、M9の地震が東北を襲った。三陸鉄道が走る沿岸部、200kmに渡り巨大な津波が家々を押し流した。津波警報が収まった2日後、望月は現場を訪れ愕然とした。島越駅は駅舎ごと消えていた。ふと足元を見ると、線路の雪に足跡が残っていたという。移動手段がなくなり線路を歩いて避難所へ向かう人々のものだった。望月は社員を集め「動かせるところから動かそう」と伝えた。責任者の金野は危険すぎると猛反対した。それでも望月は「今動かさなくて、何が地域の鉄道だ」と怒鳴った。震災から5日後2区間だけ列車が走った。一番列車に乗った中戸鎖沙織は「こんなにありがたいと思ったことはなかった」などと話した。復旧工事をしても最低6年はかかると見込まれた。過疎が進む沿線でこの機に廃線はやむを得ないという声が、望月には届いてた。ある日、列車が通らなくなった田野畑駅などを訪れた時、線路脇の雑草を住人が丁寧に刈っていた姿を見た。宮森秀幸さんは、自宅を流されたが駅に通い掃除を続けていた。タマ子さんは「三鉄は宝物なんです」と手すりを磨いていた。望月から最短でどこまで復旧をどこまで早められるか聞かれた、小田文夫は3年とはじき出した。望月は3年後、子どもたちの入学式までに全線を復旧させようと社員に決意を伝えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 23:45 - 0:30 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜緊急派遣5千人 日本メーカーの総力戦 ~タイ大洪水 国境を越えた復旧劇~
1980年代後半。日本は空前の円高に沸いていた。海外旅行ブームが到来、国際線の年間旅客数は1000万人を突破。一方輸出に頼る製造業各社は苦しんだ。活路となったのが人件費の安い東南アジアへの工場移転。中でも世界有数の工業団地へと発展を遂げたのがタイ中部のロジャナ。150近い日系企業が進出し雇用5万人。一角にあるニコンでは現地社長の村石信之が張り切っていた。主力[…続きを読む]

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台南にある小学校を取材。震度6強を想定した避難所の開設訓練では、地元の消防署などが参加。7分ほどで20世帯分の間仕切りが完成。中はプラスチックでできた折りたたみ式のベッドが設置。さらにボードゲームなどができるレクリエーションスペースもある。災害時には被災地の自治体職員だけでは手が足りなくなる事を想定し、民間のボランティアとの協力体制が敷かれている。台湾では2[…続きを読む]

2025年4月18日放送 3:18 - 4:00 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
志摩半島の英虞湾には、大小60の島が点在する。間崎島は真珠養殖で栄華を極め、1950年代には約100世帯が真珠養殖を行っていたが、今は数世帯が真珠を作り続けている。

2025年4月17日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
SONGS第677回 “ハッピー”を歌い続ける
岸谷香は1984年、赤坂小町としてデビュー。しかし当時はヒットに恵まれなかった。そして1986年にプリンセスプリンセスとして再出発。3年後には「Diamonds」が初のミリオンヒットを記録。その後もヒットを連発。ほとんどの曲を岸谷が作曲。1989年には初の武道館ライブを開催。さらに初のスタジアムライブも開催。そんな中、1996年に解散。そして解散から15年後[…続きを読む]

2025年4月17日放送 19:58 - 21:50 テレビ東京
ナゼそこ?(王国を作る謎の日本人SP)
長野の山奥に移住し、自ら秘境王国を開拓した大倉さんに話を聞いた。山で摘んできた20種類の野草で作る野草茶を振る舞ってくれた。家にはネズミ対策のための猫がいた。娘家族は東日本大震災後に隣の家に移住してきた。孫の真くんと晃くんは双子で0歳からずっと山暮らしで、小屋の改装もしていた。大倉さんは漫画も読むといい、サイコメトラーEIJIやリアルといった漫画も並んでいた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.