TVでた蔵トップ>> キーワード

「東日本大震災」 のテレビ露出情報

テーマは「ビデオテープ見られなくなる問題」。福島県二本松市で民俗芸能を継承するふくしまの会理事長・懸田弘訓さん。福島県にはかつて1200もの祭礼や行事、踊りなどが存在したというが、現在は600あまりに激減。大きな理由が2011年3月11日に発生した東日本大震災と原発事故で民俗芸能は継承ができなくなったという。懸田さんが理事長を務める民俗芸能を継承するふくしまの会では、福島県の民俗芸能の調査や保護、支援活動などを行っている。その重要な活動の一つが貴重な映像資料のデジタル化、自宅の書斎にある10台以上のデッキを駆使して、現在は1人でデジタル化を進めている。ビデオテープの数は約4000本。貴重なテープも数多くあるという。「浜下り」は福島県では沿岸部を中心に行われていた祭礼で12年に1度、神がたどり着いたとされる海岸にみこしを担いで下り、ご神体を海水で清めるというもの。地震の影響で流されてしまった神社が多いうえに、避難先から8割の人が帰ってきていないという。田植え踊りは200年ほど前から伝えられる踊りで、小正月に地区の各家々を回り、五穀豊穣と無病息災を祈願するもの。被災した浜通りには70か所、復活したのは8か所でその復活に用いられたのがデジタル化された映像のみだった。復活できる可能性があるとして懸田さんは今後もビデオテープのデジタル化を続けていくという。
未来のために必ず残したいという映像は町のカメラ店にもある。震災を乗り越えたテープの中身は地元の青年らが集まって行った明治時代の自由民権運動の演劇だった。福島市内のカメラ店で震災を乗り越えたビデオテープを見せてもらった。映っていたのは30年前に若かりし頃の娘さんと旦那さんらと親子で白鳥を見に行った時の想い出。別の女性は長男が生まれた時のビデオテープを持ち込んでいて後日データ化し、映像を見せてもらった。生まれたときからの思い出が映し出されたが震災により延期になった卒園式はすでに小学生になった4月に開催された。震災を乗り越えたビデオテープには忘れたくない想い出が残されていた。きょうで震災から14年を迎える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ(お掃除で日本を学ぶTravis Japanの蔵ピカ)
野尻さんの家にある蔵は大正時代の蔵と明治時代の蔵がある。大正時代の蔵には大量の布団がある。明治時代の蔵には巨大荷物が約100点あり43年前のジャンプが見つかり査定額は3000円。大正時代の蔵からレコードプレーヤーが見つかり査定額は3000円。続いてヘアクリッパーが見つかり査定額は2000円。続いて金歯が見つかり査定額は5万円。

2025年8月2日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
福島県・双葉町に東日本大震災の原発事故後初めてとなるスーパー イオン双葉店が1日にオープンした。売り場には約4500種類の商品があり、生鮮食品や医薬品なども販売されている。イオン双葉店は今後スナップエンドウなど町で取れた農産物の販売もしたいとしている。

2025年8月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京電力ホールディングスは先月までの3か月間の決算を発表し最終的な損益は8576億円の赤字。福島第一原発の廃炉で最大の難関となる核燃料デブリの本格的な取り出しに向けて今後12~15年程度にわたって見込まれる準備費用などを盛り込んだため9549億円の特別損失を計上。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年7月31日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
齋藤先生は「津波の怖さは高さだけじゃないと思う。全体のエネルギー。地震動は離れると威力が弱まるのに津波はなぜ減らないで来るのか不思議」と言うと有川教授は「もともと持っている津波の波の長さそのものが非常に長いので、一瞬に見えるかもしれないがまだまだ大きな津波のエネルギーを持っている」などと説明した。現在も津波注意報が出ているが、解除されたときは基本的には「津波[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.