TVでた蔵トップ>> キーワード

「東栄信用金庫」 のテレビ露出情報

国内の企業の99%を占め、地域経済を担う中小企業や個人事業主。そこへの支援を行っているのが、信用金庫。利益が求められる銀行とは異なる非営利の組織。人口減少が急激に進み、金利のある世界の到来も見込まれる中、信用金庫の在り方が改めて注目されている。今、地域に必要な金融の担い手とは何かを考える。信用金庫は、全国に254ある。地方銀行の99を大きく上回っていて、日本経済にとって重要な金融機関。きょうから3回にわたって伝える“シリーズ信金”。1回目のきょうは「“もっとおせっかいに”最小信金の決断」。ことし3月、足立区・足立成和信用金庫と葛飾区・東栄信用金庫が来年10月に合併することで合意したと発表した。都内では19年ぶりとなる合併。「少子高齢化の波がすごいスピードで来た、どうしたらいいか」と危機感をあらわにした、東栄信用金庫の北澤良且理事長。預金量は都内で最少。合併を決めたきっかけの1つが預金の減少だった。若い世代がネットバンキングを充実させる大手銀行に移り、金融機関の根幹をなす預金が去年、減少に転じた。信金は銀行と違い、営業エリアの外に進出することは原則できない。預金が減れば貸し出し機能も低下して、地域経済も衰退するという負のスパイラルに陥りかねないという危機感が高まっていった。北澤理事長が目指すのは、合併したあとも地域密着型の“おせっかい”を大切にすること。スタートアップ企業とのつながりを持つために信金が始めたのが「創業塾」。事業を始めたい人たちに、無料で事業計画の作成などをサポートする。これまでに300人以上が卒業して、6割近くが起業した。今回の合併は東京でも人口減少が迫っているという強い危機感を反映しているが、地域密着型の金融インフラとして、存在意義をどう発揮していくのか。信用金庫は難しい課題に直面している。あすは移住者の起業をサポートする信金の取り組みを紹介する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月14日放送 18:10 - 18:30 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
昭和13年に設立された東榮信用金庫は、葛飾区を中心に10店舗を展開している。預金残高は、都内信金で最少となっている。地元密着の金融サービスを続けてきた。東榮信用金庫の合併交渉の相手は、足立区を中心に、100年にわたって地域の金融を支えてきた足立成和信用金庫だ。今後、日銀の政策転換で、金利のある世界が到来すれば、預金金利をめぐる大手との競争に直面する。NISA[…続きを読む]

2024年2月14日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
足立成和信用金庫(23店舗・預金5700億円)と東栄信用金庫(10店舗・預金1400億円)とが来年の合併を目指し近く具体的な手続きに入る方針。収益伸び悩み、預金流出などが課題。実現すれば都内では約19年ぶり。信用金庫は全国に250以上ある。次の再編への機運加速も。

2024年2月13日放送 20:45 - 21:00 NHK総合
首都圏ニュース845(ニュース)
足立成和信用金庫と東栄信用金は合併を目指して最終交渉を進めていることが明らかになった。貸し出し収益の伸び悩みや大手銀行への預金の流出などが課題となっており合併によって経営基盤を強化する狙いがあるとみられる。実現すれば都内では約19年ぶりの合併となる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.