TVでた蔵トップ>> キーワード

「東海東京証券アメリカ」 のテレビ露出情報

各社のアナリストの反応について東海東京証券アメリカ・芝田さんは「ファクトセットが集計したS&P500採用企業に対するアナリストの格付けは、先週末時点で1万1,740付与されており、そのうち55%が買い・40%がホールド・5%が売りとなっている。買いは過去5年間平均を上回った一方、売りは平均を下回っており全体的に楽観的な見方が増えている。セクター別で最も楽観的なのはアルファベットなどで構成される通信で63%が買い。逆に悲観的なのは素材・生活必需品でホールドが48%最大となっており、売りが最も多いのは資本材の7%。個別ではAmazon.comとマイクロソフトが95%でこれらが買い、売りは0と相当楽観的な見方に偏っている。Amazon.comは今年から大量に使用しているサーバーなどIT機器の減価償却期間を昨年までの5年→6年に延長し、1-3月期の収益を7億ドルほど嵩上げした。アマゾンなどのビッグテックも巨額のAI関連投資がかさみ苦慮していることが分かる。こうした企業決算が今後、アナリストの期待に及ばない水準となった場合の反動も敬遠される」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月1日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(経済情報)
最初にハマスの襲撃があったのは昨年10月だが、原油はその前に9月下旬に95ドル弱の高値をつけていた。ハマス襲撃後、一時反発したが緊迫が続くなか70ドル台まで下落した。カギとなるのは長期金利。10月以降の長期金利の低下局面で原油は下落し、景気の底堅さが再確認されはじめた年初から金利の反転とほぼ同じ起動で原油も上昇だという。アメリカのエネルギー省は、今後もともに[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.