TVでた蔵トップ>> キーワード

「松下幸之助」 のテレビ露出情報

企業経営は大転転換期を迎えている。経営においてヒトとカネのどちらが強いのか、優位なのかという点に大きな変動が起きている。戦後の高度経済成長期はインフレ下の経営の時代だった。しかし、1985年にプラザ合意などをきっかけに起こった円高とデフレによって相対的にお金の価値が上がった。さらに、冷戦終結によって日本の賃金の数十分の1で日本の10倍の人口を抱える中国との競争が開始した。インフレではヒトがカネよりも希少になりヒト集めが難しく、デフレではカネがヒトよりも希少になりカネ集めが難しくなる。経営の大原則は「希少資源を集める企業は成功する」ということ。昭和の日本式経営の本質は「ヒトこそ希少資源」という点にあった。
日本の急成長を警戒した国際政治によって円高・ドル安を目指すことに決まり、その後数十年間、日本社会においてカネの相対的な価値は急激に数倍にまで上がった。その後の日本ではカネの価値を下げる低金利政策がとられた。しかし、担保主義との悪い副作用が起き、一時的なバブルに突入。この時期には国際的に強くなった円を海外に投資する動きも活発化。国内的には貧しい日本が30年以上にわたって世界一の対外純資産国になった。日本では一部の富裕層にとっては働かずともカネの価値が上がり、一方で大多数の庶民は働いても働いても評価が上がらない状況が生まれた。インフレからデフレに振れる中でヒトとカネの強さ・優位性が入れ替わり経営の正解に大転換がおきた。しかし、いま時代の潮目は変わり始めている。令和の日本は再びインフレに突入。デフレとインフレの間で大きく揺れる令和において経営のヒントになるのは「カネよりヒトこそが希少資源」という高度経済成長期のヒトの論理。ただ、昭和と令和は時代も環境も違う。環境変化に合わせて「ヒトを守り ヒトに好かれる経営」という本質に戻る必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月18日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリー(ファミリーヒストリー)
松岡修造の父方の曽祖父・小林一三。一三の実家布屋は生糸などを売って財を成した大店。松岡修造の5代前の小平治維明は40代半ばで病死。一族は小平治の娘に夫を迎え跡を継がせたが一三を産んで約半年後に亡くなった。父は養子縁組を解かれ実家へと戻り、一三は本家へ引き取られた。
一三は明治21年、慶應義塾に入塾。当時は福沢諭吉も健在で塾生たちに独立自尊の精神を説いていた[…続きを読む]

2025年7月11日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.進化する浅草
Q.雷門の提灯がかけられたきっかけとなった人物は誰?正解:松下幸之助。942年に創建された雷門。昔から提灯はあったが、戦争や火災で何度も焼失。今の提灯は1960年から。原因不明の関節痛を患っていた松下幸之助が浅草寺でご祈祷してもらい、無事に治ったお礼に寄贈したという。現在もパナソニックが提灯の維持管理を行っている。年に1回お祭りで神輿が通る時、提灯が畳まれる[…続きを読む]

2025年7月10日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
カンブリア宮殿ヒット家具を次々生み出す「LOWYA」
ベガコーポレーションの浮城智和社長が、松下幸之助の教訓である「好況よし不況なおよし」について語った。これは、「不景気のときこそ社内問題を解決するチャンス」という意味がある。浮城智和社長が「円高よし円安なおよし」と社内で言いながら円安を乗り越えてきたと語った。

2025年7月1日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界成田&村上のニッポンの未来を考えまSHOW
EU加盟国の標準税率は15%以上と定められているが軽減税率や非課税の領域が広いため実効税率は標準税率よりも低いという。スウェーデンは医療費が年に約2万円を超えると無料、ドイツは国立大学の授業料は基本的に無料など国民に還元される様々な制度が整えられている。日本の国民負担率は約48%でOECDの36か国中24位。成田氏は富裕層にとっては厳しい国だが、平均以下の人[…続きを読む]

2025年6月19日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDaysかぐわしき都内の迷宮 路地裏の名店探し
リーダーがデザインした焼印が付いた「オリジナル焼印どら焼き」を紹介。問題「銀座8丁目の路地が『出世街道』と呼ばれるようになったきっかけを作った人物は誰?」、正解は「田中角栄」。田中角栄が若手議員の頃国会へ行く際に使用しその後総理大臣になったことから。正解した小泉孝太郎らが木挽町 よしや「オリジナル焼印どら焼き」を堪能した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.