TVでた蔵トップ>> キーワード

「松本哲哉代表教授」 のテレビ露出情報

いわゆる風邪などの急性呼吸器感染症が、新型コロナやインフルエンザなどと同じ5類感染症に。4月7日からの1週間で、全国の定点医療機関で報告された急性呼吸器感染症患者は18万1270人で(1定点医療機関あたり49.38人)、これが初の調査結果となった。5類になったからといって焦って何か変える必要はないそう。厚労省は患者への影響はなく、就業制限や登校制限などもないとしている。専門家松本氏も今まで通りの対応で問題ないと話した。今回5類に分類された急性呼吸器感染症の症状は幅広く、鼻炎や中耳炎などひっくるめていわゆる風邪といわれるものや、インフルエンザや新型コロナも含まれる。厚労省は、こうした流行しやすい感染症の動向を把握すること、未知の感染症を迅速に探知する意義があるとしている。初の調査結果について専門家松本氏は「暖かくなってきて風邪も減っている割にけっこういるなという印象」と述べた。今後この数値がどう変化するかが重要だそう。また松本氏は「いままでありふれた病気として対応してきた風邪に届け出義務がかされたことで医療機関側の負担増。負担減対策も必要」などとコメント。スタジオでもパンデミックに備えいちはやく流行把握することは必要なのではなどとコメントされた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月15日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
今、マイコプラズマ肺炎の流行が止まらない。きょう公表された最新データによると全国およそ500の医療機関から報告された患者数は1医療機関当たり1.94人、現在の方法で統計を取り始めてから2週連続で最多となった。子どもも多いが20・30代、それ以上の世代も増加していると国際医療福祉大学・松本哲哉教授は離す。マイコプラズマはせきやくしゃみなどに含まれる飛沫による感[…続きを読む]

2024年10月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
この秋要注意な感染症について。今年は様々な感染症の流行が見られている。国立感染症研究所のデータによると、過去5年間と比べ溶連菌感染症、手足口病、マイコプラズマ肺炎が目立ち、結核の増加が見られるという。きょうのポイントは「昔の病気…ではない結核」「同じせきでも…マイコプラズマは」。福島・郡山市では高齢者施設で結核の集団感染が発生。34人の感染が確認され、4人が[…続きを読む]

2024年5月8日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタきょうのイチメン
コロナ禍に求められていたこととして、マスク、パーティション、アルコール消毒、三密回避、検温、テレワークなどがあった。東京都の調査では、マスクの着用について2021年、いつも気をつけているは81.1%、今年2月、いつも気をつけている人は40.5%にまで減る。飲食店でのマスク有無については、気になるは41.2%。あるホテルでは、着用を続けているお客様も多く配慮し[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.