TVでた蔵トップ>> キーワード

「松」 のテレビ露出情報

熊本城の解体現場に密着。熊本城は安土桃山時代に加藤清正によって築城された城。加藤清正は槍一本で虎を倒したという逸話が残る勇猛な武将だが、城造りの名人としても知られる。熊本城は天守閣が攻められた記録はない。しかし、鉄壁の城を揺るがしたのが平成28年に起きた熊本地震。多くの石垣や櫓などが損傷し、戦後最大規模の文化財被害となった。熊本市は震災直後から復旧工事に着手。今回解体するのはその復旧工事の中でも最難関の現場・熊本城の宇土櫓。震災によって建物を支える基礎に大きなひびが入ってしまった。櫓全体は大きく傾き、このままでは倒壊の危険もあるという。そのため、建物を全てバラバラに解体し、元に戻すのがゴール。解体する部材は約4万点近くにのぼり、土壁の土までも全て再利用する。
熊本城の解体現場に密着。5か月ぶりに現場を再訪。この日、宇土櫓の中で最も重要な部材を解体するという。それが、松の柱2本。宇土櫓は約400年前に建ったといわれているが、専門家はその創建当初の柱ではないかとみているという。松の柱は経年劣化が激しく大きな亀裂が入っている。さらに、柱には貫という部材が通っていることに加え、梁とも接合しているため取り外しは一筋縄ではいかない。不用意に力を加えると折れてしまうこともある。解体ミッション開始。松の柱から貫の取り外しを行っていると、柱が捻れていることが判明。松の木はクセが強く長年乾燥が進むと変形しやすいとされている。捻れてしまった松の柱が貫を取り外すための隙間を奪っていた。貫を無理に抜こうとすると老朽化した柱がたちまち折れてしまう。棟梁は即座にもう一方の柱を先に抜くことに決めた。もう一方の柱がなくなれば、貫の角度を傾けられるようになり捻れた柱から抜くことができると考えたのだ。結果、貫は捻れた柱につかえることなく滑らかに抜けた。
熊本城の解体現場に密着。美しく積まれた宇土櫓の石垣は、震災によって、その土台となる部分まで深くダメージを負ってしまっていた。そのため、石垣を解体して元に戻す作業が行われる。石垣の石には一つ一つ番号が振られており、そのままの状態に戻すことが求められる。この日、行われるのは最上段にそびえる角石の吊り上げ。武者返しの強度を保つために石垣の角に積まれた巨大な石。重さは1.6tある。今回、角石を一本づりという方法で吊り上げるという。一般的に平らなものを吊る場合、2本のワイヤーを掛けて吊る2本づりが行われる。しかし、今回の角石は斜めに傾いた状態で積まれているため、2本づりをすると片側だけが先に上がり、角石の舌にある小さな石が割れてしまう可能性がある。石工職人は即座に重心を見抜き、角石をまっすぐ上げることに成功した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月9日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
依頼人は、東京・目黒区の関戸さん。株式投資で儲けたお金で、美術品を収集してきた。今回のお宝は、柿右衛門様式の皿。酒井田柿右衛門の窯が中心となって、海外への輸出向けに制作された柿右衛門様式。ヨーロッパでは、中国製の磁器を珍重していたが、明王朝の崩壊で磁器の輸入が困難となり、オランダ東インド会社は、日本の伊万里焼に目をつけた。柿右衛門様式の磁器は、薄くて軽い。皿[…続きを読む]

2025年11月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
香りと芸術作品を結びつけた展覧会を紹介。嗅覚遺産の研究もされているとにおいは脳内の知覚で文化や物語と結びつくという。ミイラのにおいを復元し、防腐処理のにおいが嗅ぎ取れる。ミイラのにおいは紅茶、レモンオイル、シナモン、松のような針葉樹でミイラごとに異なるという。嗅覚遺産とその役割について説明をした。

2025年11月4日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ紅葉の絶景名所TOP10から秘密Q
紅葉の絶景名所TOP10から秘密Q、問題五稜郭に木が植えられた理由は?正解はB敵の視界を遮るため。五角形はどの方向からでも反撃可能な要塞だが一方で敵から内部が丸見えの状態だったため植樹が行われ視界を遮るために寒さに強く冬でも葉が落ちない松を堀沿いに、その後桜やカエデなどを植樹して現在の姿になった。

2025年11月2日放送 14:30 - 15:30 TBS
それSnow Manにやらせて下さい(秋の山でキノコ 動物 同時ハントSP)
岩本と茸本さんが奈良倉山で幻のキノコ「バカマツタケ」を探す。2つ目のポイントで猛毒キノコ御三家の1つドクツルタケを見つけた。食べて3日経つと血を吐いて倒れるという。

2025年11月2日放送 2:45 - 3:15 フジテレビ
ボタニカルを愛でたい(ボタニカルを愛でたい)
いとうせいこうが、路上園芸鑑賞家・村田あやこさんと一緒に「ホテル椿山荘東京」を訪れ、“日本庭園”を愛でた。庭園は明治時代に総理大臣も務めた山縣有朋が礎を築いたという。いとうは大学卒業後に近くにある講談社に入社して雑誌の編集を担当していた。三重塔を見たいとうは「CGにしか見えない」と語った。雲海を作り出すイベントが毎日開催されている。40年以上に渡って庭を守り[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.