TVでた蔵トップ>> キーワード

「柱状節理」 のテレビ露出情報

富士山に登ると不思議に思うのが山の上には大きな川が1つもない。しかし、年間降水量は約22億トン。そして麓には世界遺産・白糸ノ滝をはじめ大きな滝や湖がある。このミステリーに迫るのは戦国プリンセス博士・諸星天音(15歳)。最近ではお城の石垣など歴史を感じる石に夢中。そもそも富士山周辺には噴火によって生まれた変わった形の石や洞窟などが数多く存在。今回の富士山には川がないのに滝があるミステリーも富士山噴火から生まれた石に秘密が隠されているという。世界遺産・白糸ノ滝、幾何学模様・神秘の滝を巡ることに。まずは柱状節理が見える河原へ。静岡県の天然記念物に指定されている景ヶ島渓谷の屏風岩。立てた屏風に見えることからその名が付いた絶景ポイント。奇妙な石の形こそ柱状節理。柱状節理は溶岩やマグマが冷えて固まる時に縮んでできる割れ目で六角形が多い。溶岩は冷えて固まる際、それぞれの中心に向かって収縮していくが、縮む力が均等に働くため、規則的な六角形の割れ目ができることが多く、この構造が柱状節理と呼ばれるもの。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月9日放送 18:30 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん世界が注目!世界遺産 富士山 6大ミステリー
富士山には大きな川がないにも関わらず、その麓にはなぜ滝や湖があるのか。その謎を解くべく幾何学模様の神秘の滝へ。

2025年7月6日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
さわやか自然百景知床 火山岩の海辺
知床半島は海岸線まで切り立った崖が迫る。活発な火山活動と大規模な隆起によって知床半島は誕生した。地下から吹き出したマグマが地上で冷え固まったものを火山岩という。ゴツゴツとした表面の火山岩はマグマが海中で急速に冷やされ固まったもので「水冷破砕岩」と言われている。非常に脆く深い亀裂が見られる。天敵から身を守るため幅20センチほどの小さな亀裂の中にアマツバメが生息[…続きを読む]

2024年10月4日放送 19:55 - 21:54 テレビ東京
所でナンじゃこりゃ!?ナンじゃこりゃ!?スクープバトル
専門家によれば遺跡と見られる岩は柱状節理という溶岩が冷え方まったときにできる規則正しい割れ目だと考えられる。ただ発見した発見した石臼などは人工物の可能性が高く、海底遺跡の可能性もあるのだという。

2024年9月19日放送 8:00 - 8:15 テレビ東京
ハーフタイムツアーズ(ハーフタイムツアーズ)
今回の旅人は照英さん。まずやってきたのは金沢・兼六園。日本三名園のひとつで加賀藩主によって造られ国の特別名勝にも指定されている。兼六園を見学した後は後すぐ近くの近江町市場へ。市場内にある魚介を楽しめる人気店市の蔵で大漁海鮮丼を堪能した。
カニを求め福井へ向かう途中、東尋坊を訪れた。国の天然記念物に指定された1kmにもわたる巨大な柱状節理が見所。

2024年9月4日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー(奇岩ミステリー)
下岡さんが奇岩「デビルスタワー」を調査。火山岩でできており、割れ目は六角形になりやすい。柱状節理と呼ばれ、クマが引っ掻いたように見える。2億年以上前、一帯は海に面した場所だった。そこに風や水によって運ばれた砂や泥が積もり、堆積岩が広大に広がった。その後1億5000万年以上の時が流れ、デビルスタワーを構成するマグマが堆積岩の中に貫入。その後冷えて固まり大きな岩[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.