TVでた蔵トップ>> キーワード

「柳井正会長兼社長」 のテレビ露出情報

今日ユニクロを展開するファーストリテイリングが入社式を開いた。繁忙期であるゴールデンウィークまでに経験を積んでもらうため、一部の新入社員は3月に入社する。海外転勤もあるグローバルリーダー候補を中心とした約270人の中にはイヤホンで同時通訳を聞く人もいた。インドとベトナムから18人を採用し外国人人材の採用として過去最多となっている。ファーストリテイリングの去年9月から11月の3ヶ月の決算は海外事情が好調なことを受けて3割近い増益になり、さらなる強化に向けて人材の確保を急いでいる。外国人人材の受け入れで課題となっているのが日本語の習得だ。千葉県匝瑳市にある施設では製造業などで働く技能実習生の日本語研修センター。来日後企業へ配属される前に1ヶ月間日本語や商習慣などについて学ぶ。そこにいた6人のタイ人はJR東日本がアジアの人材育成のために来月から鉄道車両整備職として初めて受け入れる予定の技能実習生。鉄道各社は地方を中心に保守作業員や運転士など人材が不足している背景もある。
こうした中、政府は研修制度である「技能実習」ではなく人手不足解消の「特定技能」を拡大を検討している。その対象はバスなどの運送事業では運転手、整備士の担い手不足が問題となっており、事故時の対応が必要なことから、他の分野よりも高い日本語能力が求められている。人手不足が深刻なタクシー業界ではすでに多くの外国人を採用している企業もある。都内にある日の丸交通では永住権を持つ人など100人を超える外国人のドライバーが働いている。イタリア出身のベリニさんは日本人と結婚し日本で16年生活している。語学学校で英語教師をしていたがコロナで休校が続き2年半前タクシードライバーになった。強みは日本で培った日本語で乗客とやりとりする上で役に立っているという。日の丸交通では外国人の割合は約5%だが最近では月に3から5人のペースで外国人を採用している。東京オリンピックに向けて外国人人材の採用を進めてきた日の丸交通。今ではドライバー不足を補う重要な戦力になっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月30日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンニュースのおかわり
いま為替相場で一番影響を与えているのは日米の政策金利差で、現在5%以上の金利差がある。これによりどんどん円が売られている。そこで注目されているのが4月30日、5月1日にアメリカで開かれる“FOMC”だ。FOMCの議長がパウエル議長。アメリカのFRBは日本の日本銀行、議長は総裁、FOMCは金融政策決定会合に対義する。5月2日の会見でパウエル議長が利下げ時期を示[…続きを読む]

2024年4月17日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
円相場は1ドル=154円台後半まで下落する約34年ぶりの円安ドル高水準となり、アメリカFRB パウエル議長が当面の間利下げは出来ないとの見方を示したことから円売りドル買いの動きが加速した結果を受けた形となった。経済界からは加速する円安について是正を求める声が出ている。

2024年4月12日放送 4:00 - 8:20 TBS
マスターズゴルフ(ニュース・気象情報)
円相場が1ドル153円台をつけ、約34年ぶりの円安水準となった。ローソン・竹増社長は円安による物価高で消費が冷え込むことに警戒感を示した。

2024年4月11日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
今日外国為替市場では円安が進み約34年ぶりに1ドル153円台をつけた。円安が進むきっかけはアメリカの消費者物価指数だ。アメリカは急激なインフレを抑え込むため金利を引き上げている。こうした円安にファーストリテイリングの柳井会長が警戒感を示した。円安が進む中、注目は政府による円買い介入に集まっている。また円安進行の速度にも注目している。

2024年4月11日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
円相場はおよそ34年ぶりの水準まで値下がりした。ファーストリテイリングの記者会見が行われ、柳井氏は「世界の中の日本、やっぱりそうあってはならないと思う」などと述べた。アメリカで消費者物価指数が発表され上昇率が市場予想を上回ったため、アメリカの物価上昇につながったと見られる。鈴木財務相は記者団に対して「背景も含めていま高い緊張感を持って動きを見ているところ」な[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.