TVでた蔵トップ>> キーワード

「楓」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「人気上昇中、総理も愛した盆栽」。この場所で外国人観光客のお目当ては日本の伝統芸術「盆栽」。埼玉県さいたま市盆栽町にある大宮盆栽村は関東大震災で被害を受けた東京の盆栽業者が肥沃な土壌を求めて移り住み、来年で開村100周年を迎える。大宮盆栽美術館・立石見雪さんが人気上昇中の盆栽の見方や歴史を案内。明治、大正時代の内閣総理大臣の大隈重信が愛蔵したと言われる黒松は推定樹齢250年、太くたくましい幹が圧巻の存在感を放つ。何層にも重なった荒々しい幹肌が見られる。明治以降、盆栽は上流階級のステータスシンボルとして人気を集めていった。吉田茂のケヤキは選挙応援のため大宮盆栽村を訪れた吉田が「このケヤキは面白いね」と一目惚れ。なめらかな幹肌がポイント。ケヤキは落葉樹のため、季節ごとに表情が変わるのも魅力。推定樹齢150年の花梨は何人もの権力者に受け継がれていった名作。実業家・政治家・根津嘉一郎から元内閣総理大臣・佐藤栄作、岸信介の手に渡った。この花梨は日本盆栽協会「貴重盆栽」第一号にも認定された名樹。花梨は根が四方八方に伸びる八方根張り。盆栽の先祖は盆山。鎌倉時代末期以降の絵巻物に貴族や武家の盆山が描かれるようになった。盆山を足利義政や徳川家光も愛した。江戸時代に庶民の間で流行した鉢植えを楽しむ園芸文化とも合わさり、徐々に現在の盆栽に近づいた。現在の盆栽に通じる影響を与えたのが江戸時代後期から明治時代の詩書画を趣味にする日本の文人と呼ばれる人たち。彼らが好んだ盆栽が形の特徴的な文人木。形の元になったのは中国の南宗画。当時、緑茶を飲む煎茶を嗜んでいた文人たちは、抹茶を飲む茶道が将軍や武家の権力に近づき形式化したことに反発し、煎茶を愛好する文人たちは自由な気風を重んじた。文人たちが開催した煎茶会によって庭先だけでなく、床の間にも盆栽が置かれるようになった。盆山、園芸、煎茶が融合し確立されていった盆栽文化。以降、日本らしさを演出する名脇役として重宝されるようになった。盆栽に新しい風を吹き込む現代の若手職人が大宮盆栽村「藤樹園」・廣田敢太さん25歳。洋菓子店「ヨックモック」とコラボ。YouTubeでも発信するなど盆栽園を飛び出した活動は多岐にわたる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月6日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
60秒で学べるNews(60秒で学べるNews )
石原さんが「桜前線に異常アリ」、意外な理由を解説する。地球温暖化に影響で桜前線は北上しなくなるかもしれないという。石原さんは、桜の開花を左右するのは2月から3月の気温と1月の気温。重要なのは1月の気温。休眠打破で寒さを感じないと開花につながらないが、1月でも10度を超えると桜が迷うのだ。桜前線は北上せずに全国一斉に咲くようになるかもしれないのだ。温暖化で桜の[…続きを読む]

2024年1月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
米ニューヨーク・タイムズが「今年行くべき旅行先52か所」を発表した。そのリストの3番目に日本の山口市が選出された。理由としては「西の京都と呼ばれて歴史があり、観光客も少ない」などがあげられた。去年2番目に選出された盛岡市は今でも経済効果を実感しているという。山口市には室町時代から続く「山口祇園祭」があり、600年以上の伝統があるという。また1952年に国宝に[…続きを読む]

2023年12月24日放送 12:00 - 14:30 フジテレビ
なりゆき街道旅絶景の富士山を望む河口湖を巡る旅
やってきたのは河口浅間神社。約1200年前、富士山の大噴火を沈めるために創祀された神社。子どもが木からパワーをもらっているようだ。立派な杉並木、800余年の歴史を持つ。大木からパワーを感じる。参道の杉並木の幹周りは約7m、高さ45mの大木だ。連理の楓は、奇跡的に連なった木々が、より縁結び・夫婦円満のご利益を強めていると言われる。河口浅間神社の御神徳は、災害な[…続きを読む]

2023年11月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ゴゴ天気
現在見頃の紅葉スポット。神奈川県横浜市の三渓園では季節を感じながら東京ドーム4個分の面積を歩き回れ、期間限定でライトアップなども行われている。

2023年11月24日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチみんな!グリーンだよ
今月13日まで京都で池坊最大の生花展「旧七夕会池坊全国華道展」が開かれていて世界中から熟練の先生らが集まり900品の花が展示されたということ。江戸時代前期の後水尾天皇が生花に傾倒し花展を開き先祖の池坊専好が行ったゆかりがあり許しを得て現在まで繋がっているということ。花洛細見図では七夕に手向ける花が生けられ多くの人が訪れる京都の年中行事だったことが記されている[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.