TVでた蔵トップ>> キーワード

「横浜地方気象台」 のテレビ露出情報

横浜地方気象台が開いた催しに地元の小学生やその保護者など12人が参加した。地震に詳しい名古屋大学の福和伸夫名誉教授が講師となり、地盤に見立てたプリンを使って実験を行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月4日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
横浜地方気象台で地震への備えを学ぶワークショップが開かれ、子供たちが防災ポーチを作った。

2024年3月3日放送 18:00 - 18:30 TBS
Nスタ(ニュース)
横浜地方気象台に子供たちと保護者が集まり、地震への備えを学ぶワークショップが開かれた。子供たちは日頃から持ち歩ける防災ポーチを作った。

2024年1月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
カインズ 青梅インター店では融雪剤が2週間前と比べ4~5倍の売り上げ。現在の東京の様子を紹介した。関東地方南部の平地で積雪となる所も。森さんは「予想より気温が低くなったり降雪が強まった場合、山沿いや山地を中心に関東地方南部の平地でも警報級の大雪となる可能性がある」などと解説した。関東地方の各気象台が発表している情報を紹介した。雪・雨の降り出しのタイミングは?[…続きを読む]

2023年8月25日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
昨日横浜地方気象台で地震実験教室が行われ、参加した小学生らがプリンを地盤にみたて、杭があるのと無いので揺れ方に違いがあることを学んだ。また来月1日で100年になる関東大震災の写真や資料を見学した。気象台などは地震の仕組みを学び、防災に役立ててほしいとしている。

2023年8月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
きょう、横浜地方気象台で行われた地震実験教室では、地盤にみたてたプリンを揺らして、上に置いたお菓子が杭があるかないかで、揺れ方に違いが出ることを学んだ。来月1日で、発生から100年となる関東大震災の資料なども見学した。気象台などは、地震の仕組みを学び、防災に役立ててほしいとしている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.