TVでた蔵トップ>> キーワード

「橿原市(奈良)」 のテレビ露出情報

いま「日本一長い路線バスの旅」が人気だ。奈良交通が運行する八木新宮線。奈良県橿原市の大和八木駅から和歌山県の新宮駅まで走行距離は169.8km、停留所は168ヵ所と高速道路を使わない路線バスの中では日本一の長さだ。沿線住民の生活の足としてだけでなく、県外や世界各国から乗客がやってくる。この日、本宮大社前停留所から駆け込んできたのは、日本の自然を堪能したいと熊野古道をハイキングしていたシンガポールからの2人組の観光客。2人が降りたのは下湯の峰停留所。そこでどうしても行きたかったという目的地が「湯の峰温泉」。開湯1800年、日本最古の湯とされる名湯だ。日本一長い路線バスの沿線には日帰り入浴も楽しめる天然温泉がたくさんある。大阪から一人旅でやってきた中村さんは人生最後のたびに来たという。上野池停留所で降り3分ほど歩いた所に中村さんが渡りたかった「谷瀬の吊り橋」があった。長さ297m、高さ54mの生活用としては日本一長い吊り橋だ。約300mの橋を渡りきった中村さんの顔は、満足感で溢れていた。
狭い山道では大型トラックとの遭遇もしばしば。運転手は巧みなハンドルさばきでスムーズに対応する。日本一長い路線バスを専属で運転するのは、奈良交通に所属する運転手約1000人のうち、わずか5人。ガイドをこなしながら安全快適な旅を担うベテランたちだ。約170kmを運転したら現地の営業所で宿泊し、翌日再び長距離を担当する。お客さんの中には10年前からバスに乗り、運転手と写真を撮ってコレクションにしているという人もいた。バスが20分休憩する停留所の目の前に住む女性は、休憩する運転手に20年以上差し入れをしている。1963年に運行を開始した路線バス「八木新宮線」。沿線の過疎化が進み、過去には何度も廃線の危機に見舞われたと言うが、日本一長い路線バスとして知名度がアップ。観光目的の利用者が増え、賑わいを取り戻している。いま海外の観光客に特に人気の行き先が和歌山県田辺市にある「川湯温泉」。源泉が湧き出る川に冬季限定で設営される巨大な露天風呂だ。灯籠でライトアップされる夜は幻想的だ。初めてこの路線バスに乗った奈良県の親子。以前は家族3人でドライブでこの道を通っていたが去年7月に夫が急逝。思い出の道を巡った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月25日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
にわかに注目を集めている岩手県のスポット。現地に向かうと、小さな石碑が建っており、名前と「医師国家試験不合格発表閲覧之地」という文字が刻まれていた。1年ほど前に突如現れたという石碑。土地の所有者に話を聞くと、看板屋さんに建ててもいいかと声をかけられたという。看板屋を訪ねると、石碑を建てたいという話がメールでいきなり来て、最初は断ろうとしたが長文で熱意が伝わり[…続きを読む]

2024年5月7日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
中国陶磁コレクターの奥柿さんのお宝は「中国の焼物4点」。
青磁が盛んに生産されるようになったのは宋時代。皇帝の器として珍重された。青花が誕生したのは元時代。景徳鎮で生産が始まり日本では染付と呼ばれた。代表的な文様は魚藻文。明時代中期、青花の代わりに主流となったのは五彩。

2024年5月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
先月23日、各界の功労者を招いて春の園遊会が行われた。天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが初めて出席され、大きな話題となった。美術家・横尾忠則さん夫婦とはネコの話題で盛り上がるなど、出席者たちと和やかに歓談された。愛子さまは2001年12月1日に誕生された。ご結婚9年目での出産に皇后さまは「生まれてきてありがとうという気持ちで一杯になった」と述べられた。誕生の一[…続きを読む]

2024年5月1日放送 19:00 - 21:00 日本テレビ
県民スター栄誉賞(県民スター栄誉賞)
奈良県民が表彰したい地元の顔ベスト10を紹介。ストリートファイターシリーズを手掛けるカプコンの創業者・辻本憲三さんの地元・橿原市はいろんなものがストリートファイターとコラボしている。1位は明石家さんまだった。

2024年4月21日放送 6:00 - 6:15 日本テレビ
皇室日記(皇室日記)
3月下旬、愛子さまは大学卒業、日本赤十字社への就職を報告するため、伊勢神宮を初めて1人で訪問された。大勢の人々が雨の中で待っていたが、午後3時前には陽光が指し、行く先々の沿道で歓声があがった。いつきのみや歴史体験館では子どもたちが貝覆いという遊びをしていて、コツなどを訊ねていた。奈良では神武天皇陵を参拝され、帰りの駅でも多くの人の歓迎を受けられた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.