TVでた蔵トップ>> キーワード

「正月太り」 のテレビ露出情報

きょうは3人の名医が徹底解説!今日から始める正月太り改善法。出演者の天野さんはこの番組で医師の指導のもと食事改善や軽い運動を行いダイエットに成功した。82キロあった体重が73キロに。現在もキープしている。かたやま内科クリニックの片山医師、東京医科大学病院の河合医師、北里大学病院の高平医師を紹介。名医たちも正月太りの経験があるという。
どんなダイエットをしているのか、街角で調査。まず14%の人が行っていたのは絶食系。そのやり方は「朝食を抜き、16時間空腹の状態にする」「昼食だけを抜き、朝と夜は好きなものを食べる」「1日の食事を夕食のみにする」などの声があった。天野さんも絶食系ダイエット経験者で「夜たべないようにするものをやったことがある。最初は高架が如実にでる。お通じも最初は好調」などコメント。肥満治療の専門家片山医師は「絶食系ダイエットはおすすめしない。飢餓時間が長くなると、入ってきたエネルギーを体脂肪に変えて蓄積する働きが強くなる。そのため食事が過剰に吸収されリバウンドしやすい身体になる」などコメント。さらに絶食系ダイエットの注意点について河合医師、高平医師も指摘。また、街角インタビューである男性が「今まではお腹すいていなくても昼になると食べていたところもある」などコメント。空腹でなくても食べたほうがいいのかについて片山医師は「無理して食べない方法にシフトしていかないと。1食の量を減らす、食事の間隔を調節」などコメント。太りやすい身体を作らないためには1食の量を調節して3食食べることが大切だという。
20%の人がやっていたのが運動によるダイエット。その方法について街角では「夜間にランニング」「食後すぐに自転車で有酸素運動」「お腹周りをひねる運動」などの声が聞かれた。高平医師は「両手を広げることによって広背筋も張る。筋トレ効果がかなりある」などコメント。河合医師は「食後すぐの運動は良くない。食後1~2時間は消化されない。そこで動いたら胃液と消化されたものが上がってきて、食堂で悪さをしたりする」など指摘。片山医師は「食前か食後であれば、食後の運動の方が良い。インスリンが作用し過剰な糖が脂肪として蓄えられる。食後の運動で糖が消費される」など解説。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(オープニング)
年末年始に体重が増える正月太りの調査結果が発表された。パナソニックの調査結果によると、過去に正月だけで1kg以上増量したことがあると答えた人は94.5%だった。食べ過ぎてしまう理由について、正月ならではのものを食べたい、会食の機会が多いなど。正月明けにダイエットをしたことがある人も6割以上。

2025年1月7日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
正月太り解消3つのコツを肥満治療スペシャリスト工藤さんに聞く。正月太りの経験がある人は52.2%にも及び、街の人もスタジオメンバーも、正月太りしたと話す人が多かった。原因となった食べ物1位は男女ともにお餅で、白米と比べてカロリーが1.5倍もあるそう。
1つ目のコツはだし汁飲みで、だし汁を朝コップ1杯程度を最低でも3日間飲み続けるというもの。塩味の強い正月料[…続きを読む]

2025年1月5日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
年が明けて早5日。楽しいひとときは終わり、待っているのは正月太り。番組では200人に調査したところ、約7割の人が正月太りの経験あり。肥満は見た目への影響ではなく糖尿病や心筋梗塞など大病につながることも。正しい正月太りの改善法について、今回は肥満、消化器、運動器の名医3人が集結。街の声をもとにダイエットのやり方が正しいかどうか徹底解説。さらに3人の名医が考案。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.