TVでた蔵トップ>> キーワード

「武蔵野大学」 のテレビ露出情報

視聴者から届いた「怪談話」を紹介した。なんで人は怖い話を聞きたくなるの?という質問。怖い話を聞きに来た人達に聞くと「びっくりしたいから」などといった声があがった。正解は「危険か安全か確かめたくなる野生の本能」。行きていくために非常に重要な脳の働きの1つに安全なのか危険なのかを確かめることがある。キムラ緑子が怖い話を披露した。怖い話を聞いた時の恐怖感は悪いことが起こりそうという予感を感じ、脳が不安で落ち着かない状態になっている。大脳辺縁系は好き嫌いを判別する。怖い話を聞いてる間は自分にとって害になるかもしれないと感じながらも、途中なので判断しかねる状態にある。最後まで聞いて判断したいとウズウズしてしまう。大脳辺縁系はもともと野生を生き抜いた動物たちが発達させた脳の仕組み。1つ1つが安全なのか危険なのかその都度判断して、適切に行動取ることによって自分の身を守るというたくましい仕組み。人間の中にもな野生動物が身につけた本能が残っている。怖い話は最初はなんだか分からなくて怖いからやめちゃおうかなっていうのがドキドキ。確かめてみた所、安全だった。平気だったことが分かると、成功したという喜びに変わる、つまりワクワク。そうなると、又聞きたくなってしまう。怖い話やお化け屋敷が嫌いな人は、怖いことが起こる前から大脳辺縁系が「これは危険すぎる」と判断して情報をシャットアウトしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月9日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「バーベキューの料理がおいしく感じるのは脳のブレーキが外れるから」について、武蔵野大学の阿部教授が解説。バーベキューをすると、快楽や幸福感を与える脳内物質・ドーパミンがドッと出る。気を使わなくていい屋外は脳にドーパミンのコントロールをやめさせてしまう。もともとドーパミンのコントロールが難しい子どもは、バーベキューをすると嫌いな食べ物を克服できる可能性があると[…続きを読む]

2025年3月31日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
月曜から夜ふかし月曜から夜ふかし
53歳を超えると幸福度が高くなっていくことが判明した件を紹介。年齢と幸福度の関係を調べた研究がアメリカのサイエン誌で発表された。そのグラフを紹介した。専門家によると60代に近づくとこうであらねばというこだわりが手放され細かい部分が気にならなくなり、いい部分で諦めるという。

2025年1月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!THE 平成★レトロ Mark2
坪田先生から平成クイズ「大学受験に関係する平成の特徴・漫画、シティライフ、不動産、ポピュラーカルチャー、危機管理、感性デザイン、こ21世紀アジア、これらの言葉が表すものは?」、正解「大学の学部名」。平成で学部が細分化され、500以上に。令和では、武蔵野大学・アントレプレナーシップ学部(起業家精神)、立命館アジア太平洋大学・サステイナビリティ観光学部(持続可能[…続きを読む]

2024年12月17日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本NEWS WEB チェック
福島県西会津町奥川地区は限界集落。奥川地区の米は味や香りなど競う「米・食味分析鑑定コンクール」で最高賞3回受賞。高齢化が進み、地域の特産である米の存続が危ぶまれてる中で「関係人口」を増やすことで打開しようと、首都圏などから若者を集める取り組みが進んでいる。中心を担ったのは奥川地域づくり協議会・長谷川幸志。人手が必要な作業を手伝ってくれる人をSNSで募集。宿泊[…続きを読む]

2024年11月25日放送 2:25 - 2:55 テレビ東京
田村淳のTaMaRiBaハツメイノハ2024 完結編
前回から引き続き、番組レギュラー陣のロンドンブーツ1号2号の田村淳、テレビ東京の藤井由依アナウンサー、ゲストの日本IBMの藤森慶太さん、武蔵野大学の澤円さん、AuBの鈴木啓太さん、三井不動産の金田昂さんが、スタジオに滞在中。前回から引き続き今回も、「ハツメイノハ 2024」の模様を紹介する。「ハツメイノハ2024」とは、10月に「柏の葉スマートシティ」で開催[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.