TVでた蔵トップ>> キーワード

「毎日新聞」 のテレビ露出情報

笹本恒子さん(2022年、107歳没)は、日本初の女性報道写真家として、現代史に残る現場を撮影してきた。笹本さんは大正3年、東京生まれ。女学校を卒業後、新聞社でアルバイトをしていたときに、知人に誘われて報道写真家となった。 写真家になってすぐ、日独伊三国同盟の婦人祝賀会など、国際舞台を撮影する機会に恵まれた。しかし当時は仕事をする女性には厳しい時代で、家族に猛反対され家出をしたこともある。三井三池争議の際には、戦う夫を支える妻たちの姿を撮影した。日米安全保障条約の改定に反対するデモでは、プラカードを掲げ、岸首相の対人を要求する女性たちを追った。しかし40代後半、笹本さんは一時カメラから離れた。写真を提供してきた雑誌が相次いで廃刊したため。家計を助けるため、洋裁やフラワーデザインなどの仕事をした。再びカメラマンの道を模索したが、挫折した。撮りためていた大事なネガフィルムを処分しようとしたこともあるが、思いとどまった。その後開いた写真展でそれらの写真は披露された。20年のブランクはできたが、写真家に復帰した。明治生まれの女性たちの撮影に力を入れた。笹本さんは90代後半になっても東日本大震災の現場に駆けつけるなど、撮影を続けた。写真だけでなく、好奇心旺盛な笹本さんのライフスタイルも多くの人の共感を呼んだ。身につける服の多くは手作り。布地はテーブルクロスなど。浮かんだアイディアを書き留める毎日ノートは、150冊に及んだ。若さを保つ秘訣は欲張りであること。100歳を超えても撮影を続け、写真界のアカデミー賞と言われるルーシー賞を受賞した。激動の時代を好奇心と諦めない心で生き抜いた、107年の生涯だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
世界の何だコレ!?ミステリー世界で撮られた何だコレ!?映像
オーストラリアで撮影されたソデイカの卵塊の映像。
インドで親たちが壁をよじ登り試験中にカンニングペーパーを投げ入れる映像。
ロス・グラシアレス国立公園の湖で巨大な氷が水面に現れる映像。
1990年の中日ドラゴンズの入団会見でドジャースのユニフォームを着用している選手の映像。当時、本人も含めて誰も気付いていなかったという。

2024年6月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊 けさの注目見出し
大阪・関西万博の海外パビリオンの建設遅れで、日本側に生じる追加の費用負担は最大77億円になるという見積もりが出された。(毎日新聞)

2024年6月22日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜夢は、交通事故ゼロ〜自動ブレーキへの挑戦〜
2005年、存続の危機になった運転支援システムのプロジェクト。柴田の元には12人のメンバーが残った。当時入社4年目・丸山匡はつまらなかったら辞めてやると斜に構えていた新時代、面倒な質問もすべて受け止めてくれる柴田の優しさが忘れられなかった。行き場をなくしていた高橋靖は柴田に一緒にやろうと誘われ、やってやるかという気持ちになったという。紺野は柴田に助け舟を出し[…続きを読む]

2024年6月22日放送 9:30 - 11:45 TBS
王様のブランチ(TVコーナー)
笑うマトリョーシカのスタンバイ中に玉山鉄二・櫻井翔らは筋肉について話をしていると紹介。玉山鉄二は櫻井翔は毎日新聞を読んでいる等と話した。

2024年6月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
毎日新聞論説委員・佐藤千矢子、政治ジャーナリスト・田崎史郎の紹介。立憲民主党は、岸田内閣の不信任決議案を衆議院に提出、午後採択へ。
きのう党首討論、3年ぶりの開催、岸田政権初。党首討論は、国会で総理と野党党首が意見を戦わせる場。2000年、国会審議活性化のため、英国議会「クエスチョンタイム」をモデルに導入。1回あたり45分、議員10人以上を有する野党の党首[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.