TVでた蔵トップ>> キーワード

「毎月勤労統計」 のテレビ露出情報

ニューヨーク・ダウや欧州の株高などを支えに今朝の日経平均は40円高で始まった。英国・半導体設計ARMホールディングスが米国の時間外取引で急落したことを重しに値嵩株に売りが出て一時下げる場面も。その後は金融関連や任天堂など買い戻されていて上げ幅を広げている。その他の指数。日経平均先物は38370.57円、TOPIXも反発。午前のマーケットについて日経CNBC平野さんは「ダウは172ドル高と6日続伸、ナスダックは29ポイント安、S&P 500指数は0.03ポイント安で変わらず、米国10年債利回りが4.49%で金融株は買われたがハイテク株には悪材料だった。3月の卸売在庫は前月比マイナス0.4%と予想や速報値に一致、ドイツ・3月の鉱工業生産は前月比マイナス0.4%と予想のマイナス0.6%を上回った。欧州株はストック欧州600指数が史上最高値を更新、英国FTSE100も連続で史上最高値を更新。ドイツDAXも4日連続1カ月ぶりの史上最高値を更新、フランスCAC40もあと少しで高値。きのうの日経平均は前日の25日線、75日線を一気に抜けたような動きで予想外の下げで再び25日、75日を追われていた。GDPが今月16日に発表される予定。民間シンクタンクのほとんどが実質マイナスを予想しているということで売り材料になったか。トヨタの決算は今期見通しの売上高は前期比で2%増、営業利益は20%減、純利益は28%減。注目の為替レートは145円。このままだと再び大きな円安差益が発生する。きょうは75日平均の回復は期待したいところだが、朝に出た3月の毎月勤労統計で実質賃金が前年同月比2.5%減と過去最長の24か月連続の減収となったことで気勢をそがれ反発も鈍かったが今若干元気になっている。NY株の動きを受けて金融株が下値を支えているがもう少し投資家にとっては我慢のところ」などコメント。現在アメリカ株先物は下落、一方中国株は上昇している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
厚労省が一昨日発表した毎月勤労統計調査。4月に労働者が受け取った「名目賃金」は去年の同じ月と比べて2.1%増えた。しかし物価の変動を差し引いた「実質賃金」は25か月連続で減少し過去最長となった。こうしたなか岸田総理は4日の経済財政諮問会議で今年の骨太の方針に賃上げ定着に向けた支援策を盛り込む考えを示した。骨太の方針とは通称で正式名称は「経済財政運営と改革の基[…続きを読む]

2024年6月6日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
4月の基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は、29万6884円と、前の年の同じ月に比べて2.1%増加。このうち基本給などにあたる所定内給与はおよそ30年ぶりの高い伸び率となった。一方で、物価高騰の変動分を反映した実質賃金は0.7%減少。マイナスは25か月連続で、過去最長を更新した。千葉県印西市にある焼き肉店では円安などの影響で仕入れ値が上がっている一方[…続きを読む]

2024年6月5日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(エンディング)
きょう発表された毎月勤労統計の4月の実質賃金は0.7%の減少と、25か月連続で前年を下回っている。しかし、その縮小幅は減少。双日総合研究所・吉崎達彦さんが、「2年以上減少が続いているが、いつかはプラスに転じる。春闘で賃上げが決まった分は、多くの企業では6月の給与明細から初めて適用される。4月分・5月分の差額も上乗せになるので、給与明細を見た人は驚くと思う。6[…続きを読む]

2024年6月5日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
働く人の給料はことしの春闘で高い水準の賃上げが相次ぎ、基本給などに当たる所定内給与が約30年ぶりの高い伸び率となった。しかし物価を反映した実質賃金となると、マイナスが続いている。4月の基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は、29万6884円と、前の年の同じ月に比べて2.1%増加(厚生労働省「毎月勤労統計調査)。このうち基本給などに当たる所定内給与は、約[…続きを読む]

2024年6月5日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
厚生労働省が行った毎月勤労統計調査のことし4月分の速報値によると、基本給や残業代などを合わせた現金給与の総額は1人当たり平均で29万6884円と前の年の同じ月に比べて2.1%増加し、28か月連続のプラスとなった。このうち基本給などにあたる所定内給与は26万4503円と2.3%増加し、1994年10月以来およそ30年ぶりの高い伸び率となった。一方で物価高騰の変[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.