TVでた蔵トップ>> キーワード

「毛越寺」 のテレビ露出情報

900年前、中尊寺金色堂は3万枚以上の金箔を使い、金色のお堂として誕生。西暦850年に開山した中尊寺。1105年、奥州藤原氏が造営を開始。境内に国宝8件と国の重要文化財21件があり、当時の様子が良好な状態で保存されていることから世界遺産に登録された。金色堂は覆堂と呼ばれる建物に守られ、保存されている。1124年に建立され、1951年に国宝第1号となった。900年前の日本では東北でしか金が採取されなかったという。そのため、全面金箔張りの金色堂を作ることができた。また、黄金は極楽浄土の象徴だった。建立当時は屋外にあったと言われている。問題「金色堂の建立時に計算に入れたものは?」。正解は「太陽」。参拝者が拝む際に極楽浄土がある西を向くような設計にされたと考えられている。
金色堂の中には33体の仏像が安置されている。全てが国宝に指定されるほど精巧で美しい姿を今に残している。螺鈿細工で装飾された柱は美しい極楽浄土を表現したと伝えられている。問題「金色堂の屋根に行った美しさの工夫は?」。正解は「木を瓦の形に彫った」。創建当時から軽い木の板を屋根に敷く小瓦葺という技法を使用することで重さによって軒のラインが歪むことを防いでいた。
昭和25年の発掘調査の際、藤原氏4代の遺体を発見。棺に金箔と漆が塗られたことで抗菌作用があったため、長期間保存できたと考えられている。問題「棺の中から見つかったものは?」。正解は「花の種」。4代・泰衡の首が入った桶から約100粒のハスの種を発見。ハスの種は約50年後の1998年、開花に成功。
平泉は中尊寺エリア・毛越寺エリア・観自在王院跡エリア・無量光院跡エリア・金鶏山エリアの5か所で構成され、2011年にその全てが世界遺産に登録された。850年に創建された毛越寺。2代・基衡と3代・秀衡によって造営された。浄土庭園は極楽浄土を表現するために仏堂と庭を合わせた庭園。さらに自然を庭の中に表現することが極楽浄土を表現することと考えられていた。最も大事なのが海を表す「大泉が池」。問題「池にした工夫は?」。正解は「海岸の岩を持ってきた」。約50km離れた三陸海岸の岩を運んだという。
3代・秀衡が世の平和を願って建立したと言われる無量光院跡。現在、建物はなく、残っているのは土台の石のみ。問題「無量光院が模した建築は?」。正解は「平等院鳳凰堂」。
住所: 岩手県西磐井郡平泉町字大沢58
URL: http://www.motsuji.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月16日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース盛岡局 昼のニュース
仏教の浄土思想に基づいた建築や遺跡が多く残る岩手県の平泉町・一関市・奥州市の寺院や施設を拠点に、地域で連携して観光を推進する計画が国の事業に認定され、今後、展示内容の充実などに取り組むことになった。計画では、博物館や寺院など6つの施設を拠点に位置づけ、浄土の世界観が分かりやすく伝わるように、展示物のリニューアルやインバウンドの受け入れのため展示物の多言語化、[…続きを読む]

2024年12月3日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
佐藤二朗は源氏に関わると痛い目に遭うことを強調した。藤原清衡、基衡、秀衡によって東北に100年の平和、繁栄がもたらされた。清衡は中尊寺、基衡は毛越寺、秀衡は無量光院と仏教の寺を建立させた。河合氏は「『戦争はしませんよ』とアピールする一方、『奥州はこれだけの力がある』と伝えたい気持ちがあったのかもしれない」と語った。

2024年9月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタゲキ推しさん
都道府県の公式チャンネル登録者数ランキング:1位・東京、2位・茨城、3位・岩手。岩手の魅力を発信する岩手県職員兼ユーチューバー・SUNMARINEに密着。現在約7万人がチャンネル登録している岩手県公式動画チャンネルは、職員たちが動画撮影・制作を行う。今年度は庁内公募で9チーム35人がユーチューバに選ばれた。今年結成・SUNMARINEは同期コンビ。動画撮影に[…続きを読む]

2024年9月10日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’TIMEレポート
ユーチューバーコンビ・SUNMARINE(サンマリン)の二人は岩手県の職員で県南広域振興局に属する同期で普段はスポーツ振興や広報などを担当する経営推進課・海和将太さんと、観光商業・食産業課・長田尚華さん。地域の魅力を発信するため先月には「ゆるっと2人旅」と題し県南部のおすすめスポットを紹介する動画を公開した。岩手県の公式チャンネルは約7万人がチャンネル登録、[…続きを読む]

2024年9月8日放送 20:00 - 20:45 NHK総合
光る君へ光る君へ紀行
「曲水の宴」は盃をうかべ水の流れに合わせて詩を詠む行事。この宴は奈良時代から宮中で行われていた。奈良市の平城京跡には曲水の宴が行われたと考えられる庭園の遺跡が残されている。平安末期に藤原氏によって建てられた毛越寺、浄土庭園は作庭記を基に造られたとされている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.