TVでた蔵トップ>> キーワード

「気候変動」 のテレビ露出情報

世界各地のコーヒー豆が30種類以上並ぶ都内の喫茶店、ここ数年仕入れ価格が上昇。特に今年は去年に比べて30%以上値上がりした。客に提供する価格にも転嫁せざるを得なくなっている。“コーヒーベルト”とよばれる赤道付近の国々で生産されるコーヒー豆。価格高騰の要因の1つが気候変動によるとみられる異常気象。各地で生産が危機に陥っている。世界3位の生産量を誇るインドネシア。中部ジャワ州のコーヒー農家・ファリダ・ドゥイさんは、ここ数年不作が続いているという。背景には、近年雨季の訪れる時期が不安定になっていることがある。また、雨季に入ると、これまでにはなかったような急激な大雨が襲うようになった。ファリダさんの農園では今年の収穫量は、例年の半分程度。南米ブラジルでも長期間雨が降らない日が続き、干ばつが大きな問題となっている。サンパウロ州の農家・シルビオアルメイダさん、干ばつの影響で豆が小さくなり、今年の収穫量は例年と比べて30%近く減った。2050年までに世界で最も流通する「アラビカ種」の栽培に適した土地が半減するおそれがあるという研究報告もある。
将来コーヒー豆の需要を満たすことができなくなるのではないか、先を見据えた取り組みも始まっている。ニューヨークなどに展開するカフェで提供が始まったのがその名も「BEANLESS」、豆を使わないコーヒー。普段飲んでいるエスプレッソとはやや異なる風味だったが、カプチーノではほとんど差を感じなかった。開発したのは、シアトルに拠点がある企業。コーヒーの成分を分子レベルで徹底的に解析。これまでは捨てられていたナツメヤシの種、ハーブ、雑穀などを調合してコーヒー豆とそっくりな成分を再現した。価格は通常のコーヒーよりも割高だが、環境を意識する世代などから好意的な反応が寄せられているという。英国キュー王立植物園・アーロンデービス博士は、「長期的には作物(品種)自体を変えることが最も成功する可能性が高い、年間の気温が高くても長期の干ばつにも耐えられるはるかに丈夫な品種を見つける必要がある」とコメントしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月3日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
秋篠宮家の長男・悠仁さまが、成年に当たっての初めての記者会見に臨まれた。悠仁さまは、岩手県などで発生している山林火災被害者への思い、成年を迎えられお気持ち、成年皇族としての抱負、両陛下・上皇ご夫妻・ご両親から学ばれていること、象徴天皇の存在・皇室の在り方などについて述べられた。また自身の性格、趣味・国内外の関心ある出来事、皇族としての立場や考えの受け止め、海[…続きを読む]

2024年11月29日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ブラジルやベトナムなどコーヒー豆の産地の多くで気候変動の影響で不作が続きこの1年で国際価格はおよそ2倍に高騰した。1年に200万トン近くを収穫するベトナムと300万トン以上を収穫するブラジルの2か国で世界の総生産量の48%を供給している。しかし、この両国の収穫量は激減した。ブラジルでは歴史的な干ばつと火災が生産者の努力を無に帰してしまった。コーヒー豆の高騰を[…続きを読む]

2024年10月30日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
気候変動が健康に与える影響についての報告書を、英国などの国際研究チームがまとめた。観測史上最も暑かった去年は、極端な暑さに関連して死亡する65歳以上の高齢者が相次ぎ、1990年代の年間平均と単純比較すると、2.67倍だったと指摘している。さらに熱波や干ばつによる食料不足も深刻で、気候変動が人々の命や健康に深刻な影響を与えていると指摘した。

2024年5月29日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
気候変動で深刻な影響を受けている世界の島国への支援のあり方を話し合う10年に1度の国連の会議がアンティグア・バーブーダで行われ、およそ100か国が参加した。国連のグテーレス事務総長が、気候変動は人類の存亡の危機につながると主張した。サモアのフィアメ首相は先進国に対して、新たな資金拠出などより踏み込んだ支援を行うように求めた。

2024年5月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
気候変動で深刻な影響を受けている世界の島国への支援のあり方を話し合う10年に1度の国連の会議が、アンティグア・バーブーダで始まった。島国の途上国の首脳らは、気候変動によって深刻な影響を受けていると訴え、先進国に対して支援のための新たな資金拠出などより踏み込んだ対応をとるよう求めた。日本を含むおよそ100か国が参加した。国連のグテーレス事務総長は国際社国連会に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.