TVでた蔵トップ>> キーワード

「気象庁」 のテレビ露出情報

太平洋側を中心に乾燥した状態が続いているので、火災のニュースも多くなっている。消防庁による去年1年間の建物火災の発生件数は、やはり冬の期間に増え、1月と12月は2000件を超えている。そして夏場の湿気が高い時期は若干下がる。市民防災研究所・坂口隆夫理事によると「家を空けることが多い年末年始は収れん火災に注意が必要」と指摘。収れん火災とは、反射や屈折などにより、太陽光が一点に集中し、可燃物を発火させる火災で、数分で大きな火災も結びついてしまう可能性がある。冬の太陽は夏より高度が低いので、部屋の奥まで光が差し込む。太陽光が窓際に置いた凹面鏡に反射したり、太陽光がステンレスボウルの中で反射すると、収れん火災のリスクはより高まる。収れん火災は身近なものから出火する。例えば水が入ったペットボトルや、水が入った花瓶、メガネ、透明な吸盤など、車の中でも収れん火災はリスクがある。対策として坂口は「太陽光が差し込む範囲に原因となる物をお置かない。カーテンはしっかり閉める。条件が揃えば数分で出火に至る」と指摘。トラッキング現象にも注意。夏のイメージが多いが、コンセントとプラグの間にたまったホコリに湿気が加わることで、放電・発火するもの。冬は乾燥しているが、加湿器などをつける家庭が増えたので、冬もこのトラッキング現象が見られるようになってきた。結露などで湿気を含み発火することも考えられる。対策として緩んでいるプラグはしっかり差す、乾いた布で定期的に拭く。坂口は「家を空ける時間が長ければ、火災の発見が遅くなり、燃え広がる可能性も。帰省する前にしっかり対策を」と指摘。歴史時代小説家・今村翔吾のスタジオコメント。気象予報士・小野裕子による解説。今日、気象庁から最新の1か月予報が発表された。それによると、1月20日にかけて気温は北海道、九州、沖縄まで寒くなりそうだ。降水量は日本海側で多く、大雪のリスクがあるが、太平洋側では相変わらず雨が少ない状況が続いていきそうだ。クリスマス、無印良品について言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東・山梨・長野)(ニュース)
気象庁によると日本海を進む低気圧から延びる気圧の谷に向かって暖かく湿った空気が流れ込む影響で、関東甲信はあす明け方にかけて大気の状態が非常に不安定になる見込み。気象庁は落雷や竜巻などの激しい突風、局地的な激しい雨、ひょうに注意するよう呼びかけている。急に冷たい風が強く吹いたり、雷の音が聞こえたりして発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物の中に移[…続きを読む]

2025年4月6日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
気象庁によると上空の強い寒気と日本海を進む低気圧に向かって流れ込む暖かく湿った空気の影響で東海では大気の状態が非常に不安定になり、局地的に雨が強まっている。大気の非常に不安定な状態は西日本ではきょう、東日本ではあすにかけて続く見込みで、気象庁は落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨、ひょうに注意するよう呼びかけている。急に冷たい風が強く吹いたり雷の音が聞こえ[…続きを読む]

2025年4月6日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
近畿・東海地方では今日、大気の状態が非常に不安定になる見込み。激しい突風、ひょう、落雷、急な強い雨などに注意。

2025年4月3日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
東京は雨が降り続いている。森さんは東から湿った冷たい風が吹き込み、関東で止まっていることで雨が関東でのみ降り続いているのだと紹介。夜は日本海側で雷雨となることも予想されるという。土曜日は高気圧の影響から温かい1日となる見込みだが、日曜日も雨の可能性がある。3月の降水量はまちまちだったが、去年12月~2月は太平洋側を中心に平年の40%以下の降水量と言う地域も多[…続きを読む]

2025年4月3日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうの特集は、今やっておきたいカビ対策。達人は、カビ取りマイスターの三好さん。梅雨に入る前にきれいにするのが重要だという。4月に入ると、湿度は70%台になり、梅雨の時期とほぼ変わらないカビの発生しやすい気候になる。三好さんは、舞ったカビの胞子を吸い込むと体に悪影響があるなどと話した。カビや有機物などを数値化できる「ルミテスター」は一般の人も買え、価格は10[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.